世界最大級のカメライベントが開幕! CP+2025で見る OM SYSTEM、パナソニック、富士フイルムの新製品たち

カメラと写真映像のワールドプレミアショー「CP+2025(Camera & Photo Imaging Show 2025)」が2025年2月27日から3月2日にかけてパシフィコ横浜(横浜市)で開催されています。今回は同イベントからOM SYSTEM、パナソニック、富士フイルムのブースについてお伝えします。

レトロと現代の融合OM SYSTEM「OM-3」の魅力とは

 カメラ映像機器工業会(CIPA)が主催するカメラと写真映像のワールドプレミアショー「CP+2025(Camera & Photo Imaging Show 2025)」が2025年2月27日から3月2日にかけてパシフィコ横浜(横浜市)で開催されています。今回はその中から、「OM SYSTEM」「パナソニック」「富士フイルム」のブースを紹介します。

 OMデジタルソリューションズが展開する映像製品ブランド「OM SYSTEM」のブースでは、2025年3月1日に発売された最新のミラーレス一眼カメラ「OM-3」が展示されていました。

「OM-3」は、往年のフィルム一眼レフカメラ「OLYMPUS OM-1」の設計思想を継承したもので、特徴的なペンタ部やカメラボディー両サイドのデルタカット、軍艦部(カメラ上部のスイッチ類が集まる箇所)のダイヤル形状などのデザインと優れた操作性を備えつつ、写真・動画の表現にこだわる撮影者の要望に応えるフラッグシップモデル譲りの高い性能を持っています。

 特に、ディープラーニング技術を活用して開発したAI被写体認識AF機能を搭載しているのは特筆すべき点です。

 画像処理エンジン「TruePic X」が持つニューラルネットワーク回路により高速に演算してリアルタイムに被写体の移動を検出することで、画面内で移動する被写体を逃さず追尾し続けます。

 特に鉄道に関しては大量の学習用のデータを使用しており、人の操作では追いきれない高速で通過する新幹線や、車も多く通る併用軌道を走る路面電車にもしっかりとピントが合います。

 さらにピント位置をずらした複数枚の写真を合成して、被写界深度の深い写真に仕上げる深度合成機能によって、Nゲージ(鉄道模型)のように、小さく奥行きがあるため普通に撮ろうとするとどうしても後ろのピントがボケてしまう被写体も、編成全てにピントが合った写真にすることができます。

 同社は35mm判換算で300-1200mm相当の超望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS」を2024年3月に発売しており、「OM-3」のAF機能と組み合わせれば、野鳥や航空機といった被写体を遠い距離からより大きくピントを合わせて撮ることができます。

パナソニックでは進化した旗艦モデル「LUMIX S1R II」を体感!

 パナソニックのブースでは、2025年2月26日に発表したLマウントフルサイズミラーレスカメラの新製品「LUMIX S1R II」の実機が置かれていました。自分の手に持って撮影することで、「S1R」から進化した表現力と技術力を体験することができます。

 パナソニックといえば、レンズのズームリングを回すだけで、望遠端のズーム倍率をさらに伸ばせる「ハイブリッドズーム」は注目の機能です。これは「クロップズーム」という電子的なズームと、レンズの光学ズームを同時に動作させ、広角端の焦点距離は一切変わらず、望遠端のみ焦点距離を伸ばすことができる機能で、パナソニックが業界で初めて実装しました。

「S9」や「S5 II」では望遠端の倍率は約3.1倍でしたが、LUMIX史上最高の高画質を実現する約4430万画素イメージセンサーを搭載した「S1R II」では約4.2倍に向上。24-105mmレンズは24-445mm相当のレンズに、70-300mmレンズは70-1272mm相当の超望遠レンズに変化します。

 AF面ではコントラストAFと像面位相差AFを組み合わせたハイブリッドAF技術を採用しています。測距センサーが被写体までの距離を高速・高精度に算出し、779点の測距点でダイナミックに動く被写体を捉えます。リアルタイム認識AFとの組み合わせで、逆光や低照度下などの被写体が判別しにくいシーンや、小さな被写体においても、優れたAF性能を発揮するとのことです。

 リアルタイム認識AFは車、飛行機、鉄道はもちろん自転車が認識対象となっています。これは「ツール・ド・フランス」など自転車競技の人気が高い欧州の需要を取り込むためで、観客と競技者が密集した状況でも競技者だけを追跡できる機能を持たせているのです。

富士フイルムのフラッグシップは驚異の1億200万画素!

 デジタルカメラ事業の新ブランドタグラインとして「愛(いと)おしさという哲学」を掲げる富士フイルム。同社ブースではミラーレスデジタルカメラ「Xシリーズ」の最新モデル「X-M5」(2024年11月発売)や、中判カメラ「GFXシリーズ」のフラッグシップモデルで1億200万画素センサーを搭載した「GFX100 II」を展示。撮影体験コーナーでは単焦点望遠レンズの「XF500mm F5.6 R LM OIS WR」(2024年12月発売)や「GF500mmF5.6 R LM OIS WR」をその手で持つことができます。

 小型軽量がセールスポイントの「X-M5」は、「X-M1」から約11年ぶりに登場したX-Mシリーズです。重さは現行のXシリーズの中で最軽量の355g。富士フイルムが「『小さい』『軽い』は正義」とうたうように、ポケットに収まるサイズ感となっています。

 軍艦部にダイヤルを配置したクラシカルな外観を持ちつつも、忠実な色再現を得意とする2610万画素センサーの「X-Trans CMOS 4」と、高速画像処理エンジン「X -Processor5」を採用。自動車、飛行機、電車などをAIで検出し自動的に追尾する被写体検出AF機能も搭載しており、日常的な使用から本格的な作品撮影までさまざまなシチュエーションで使えるオールラウンドな機種となっています。

 また、富士フイルム独自のフィルムシミュレーション機能も備わっており、フィルムを交換するように多彩な色の再現を楽しむことができます。

ワイドに撮れるチェキ! 「instax WIDE Evo」の実機展示!

 このほか、インスタントカメラ「instax“チェキ”」シリーズの新製品「instax WIDE Evo」(2025年2月発売)も実際に触れることができます。

 同製品はチェキでありながら、背面のモニターを見ながら撮影し、好きな画像を選んでプリントできるハイブリッドタイプ。ミニフォーマットの2倍のサイズとなる「ワイドフォーマット」を採用しています。さらにスマホとも連携ができ、遠隔操作しての撮影やスマホの写真をチェキにプリントできるなど、面白い使い方ができそうなカメラとなっています。

「乗りものニュース写真コンテスト」の応募レビュー動画を見る!

externallink関連リンク

【画像】これが今年のCP+だ! 新製品の画像を詳しく見る!「日本一短い地下鉄」なぜ誕生? “ほぼ名鉄”でも市営地下鉄な1駅路線ができたワケ駅名の罠?似てるけど「乗り換え“やめとけ”駅」 いざという時は使える?
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)