熱はないけどだるい…風邪を引いても熱が出ないケース

咳や鼻水、頭痛など…風邪の症状は確かにあるのに、何故か熱が出ないということはありませんか?風邪を引いているのに発熱が見られないと、「大したことないのかもしれない」となかなか休みづらくなりますよね。ですが、体調不良のサインは発熱だけではありません。この記事では、風邪を引いていても熱が出ないケースをいくつかご説明していきますね。

「ライノウイルス」に感染している場合
風邪の発症に至る病原菌の中に、「ライノウイルス」と呼ばれるものがあります。ライのウイルスが繁殖しやすい温度は、人の平均体温よりもはるかに低い33℃です。そのためライノウイルスに感染している場合は、わざわざ体温を上げなくても平熱だけでウイルスに対処してしまえるのです。ですからライノウイルスに感染すると、咳や鼻水のように風邪の症状は出ますが、発熱は見られないというわけです。

身体が極端に弱っている場合
発熱というのは、身体が風邪菌を熱で排除しようとしたときに出る症状です。つまり熱が出ることは、身体が風邪菌と戦っている健全な証拠。ですから風邪を引いているのに熱が出ない場合は、身体が熱を出すことができないくらいに弱っている可能性が考えられます。睡眠不足や免疫力の低下、栄養失調など…様々な要因で身体が弱っていると、菌を退治するために体温を上げる気力がありません。風邪を引いているのに熱が出ないのは、ただ風邪を引いて熱が出ることよりも深刻な状況かもしれませんね。

平熱が低いor低くなっている場合
もとから平熱の低い人は風邪を引いて熱を出したとしても、通常の人の平熱くらいの体温にしか熱が上がりません。例えば平熱が35℃台の人であれば、36℃台でも微熱です。もし36℃台の熱しか出ないことで「発熱しないな」と思っているのであれば、自分の平熱が普段どのくらいであるかを振り返ってみましょう。また、自律神経が乱れていたりホルモンバランスが崩れていたりすると、体温は著しく下がったり上がったりします。そういった要因で平熱が一時的に低くなっているときに風邪を引くと、一見ただの平熱にしか見えない場合でも発熱している可能性があります。

普段から薬を服用している場合
何かの持病を抱えていたり、頭痛持ちで鎮痛剤を飲む習慣のある人は、薬の影響で熱が出ないことがあります。鎮痛剤などの薬には、解熱作用の含まれているものもあります。普段から薬を服用している人なら、風邪を引いて発熱したとしても薬の作用ですぐに熱が下げられているのかもしれません。風邪を引いても熱が出ないと感じたら、普段使っている薬の作用や効果について調べてみましょう。

writer:さじや

externallink関連リンク

病気や怪我は自力で治す!免疫力を高める方法 ストレスや風邪の兆候かも…寝汗が酷くなる原因 7月にかかりやすい「手足口病」に必要な予防法と対策法 風邪をひきやすい人に多いありがちな生活習慣 顔色から健康状態をチェックする方法
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)