「これは結構貴重な映像」 旅客機コクピットから見た「専用装置を用いたピタリ駐機」の様子って? この視点は激アツだ!

こんな風に映るんですね~。

「マーシャリング」に代わる方法として

 JAL(日本航空)グループで、伊丹空港を拠点に地方間路線を主に担当している航空会社J-AIRが、VDGS(ビジュアル・ドッキング・ガイダンス・システム、駐機位置指示灯)という装置を用いて、パイロットの視点から駐機場に停止する様子を公式Xで投稿しています。

 VDGSは、赤外線などを用いて旅客機の位置を特定し、電光表示部に所定の位置へ停止するまでの指示を出し、誘導するものです。この装置は多くの空港で、マーシャラーという地上支援スタッフが、旅客機に対して停止位置を指示する方法「マーシャリング」に代わる駐機誘導方法として採用されています。 同社の投稿によると、VDGSが設置されていても「緊急時に備えて周りには監視員もちゃんといます」とのこと。また、投稿したパイロットは「個人的には、やはりマーシャラーというプロと呼吸を合わせて停める方がやり易いです」としています。 この投稿に対しSNSユーザーからは「VDGSって何せターミナルビルから外向きについているので、なかなか見る機会がなくこれは結構貴重な映像」などのコメントが寄せられています。

【映像】これが「コクピットから見たVDGS駐機」貴重シーンです

externallink関連リンク

【映像】これが「コクピットから見たVDGS駐機」貴重シーンです 【画像】セクシー限界突破!? 「エアアジア」のCA制服がすごい 旅客機「ドシンと着陸」 実は理由あり! どんな時でナゼなのか ANAパイロットに聞く
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)