都内のJR駅に眠る「開かずの間」公開します 100周年迎える駅舎地下室“一日限定”でイベント会場に

かつては物産店などでにぎわっていたそうです。

青梅駅の地下室を公開

 駅の地下に眠る「開かずの間」が公開されます。

 JR東日本八王子支社は2024年9月20日、青梅線開業130周年と青梅駅舎100周年イベントの一環として、青梅駅の地下室を一日限定で公開すると発表しました。 青梅線は、1894(明治27)年11月19日に立川~青梅間が開業し、今年で130周年を迎えることから、ヘッドマークを付けた電車の運行、駅の装飾、イベント開催などを企画しています。また、青梅駅(東京都青梅市)は、駅舎が今年で100周年を迎えます。 JR東日本によると、青梅駅の地下はかつて物産店などでにぎわっていましたが、現在は閉鎖されています。 地下室公開イベントは11月17日(日)に開催。昔の青梅線の写真や備品、駅に掲出されていた映画看板、青梅鉄道公園(リニューアルのため休園中)に展示されていた列車模型などが展示されるほか、改札鋏による入鋏体験も行われます。 入場料は150円。見学は先着順で、20分間の完全入れ替え制です。 このほか、10月12日(土)と13日(日)は国分寺駅で地酒を楽しむ「青梅線ほろよいフェ酒ティバル」も計画されています。

externallink関連リンク

【写真】100周年を迎える青梅駅舎と、残されていた資料 東京ど真ん中で「観光列車」運転 普段よりゆっくり一周 1両限定の“大人限定プラン”も 時刻表に「のぞみ204号 三河安城行き」ホームに現れた車両とは?「真夜中の京都駅」へ潜入
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)