南海の孤島に海自の最新救難ヘリが初配備! 入れ替わりのベテラン機 退役は間もなく

館山と硫黄島は1000km以上離れているそう。

硫黄島へは2機配備

 海上自衛隊 館山航空基地(千葉県館山市)に所在する第21航空群は2024年7月12日、公式Xにおいて、SH-60Kヘリコプターの救難仕様が硫黄島に配備されたことを明らかにしました。 SH-60Kは海上自衛隊の主力ヘリコプターで、アメリカのシコルスキー社が開発したSH-60B「シーホーク」艦載ヘリコプターをベースに日本独自の改良を施して制式化したSH-60J哨戒ヘリコプターの発展型です。 2001(平成13)年3月27日に試作機が初飛行したのち、2005年8月から運用を開始しており、これまでに三菱重工で試作機1機、量産機約80機が調達・生産されています。

 今回、硫黄島に配備されたSH-60K救難仕様は、その中の2機を改修することで生まれた派生型で、航空救難や災害派遣などで捜索救助を行ったり、人員ならびに物資を運んだりするために、音波探知機(ソナー)の吊下げ装置などを取り外して機内スペースを確保しているほか、増加燃料タンクを設置して航続距離や滞空時間を延伸しています。  説明によると、配備は7月某日に行われたとのこと。これにより、長らく硫黄島に配備されてきたUH-60J救難ヘリコプターは、館山航空基地へ戻っているようです。  なお、第21航空群では2024年7月21日に館山基地で開催される「ヘリコプターフェスティバル in TATEYAMA 2024」において、UH-60Jの除籍式を行う予定です。

externallink関連リンク

100年乗っても大丈夫? 最新型「チヌーク」米陸軍へ納入 自衛隊にも波及するか 【間もなく見納め】海自救難ヘリ を見る F-35吊り下げながら何やってんの!? 空中の神ワザ 究極の“ながら運航” 米海兵隊が実施
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)