
フケだらけの男になってはいませんか?アサヒホールディングスが成人男女に行ったアンケートによると、男に欠かせない身だしなみとして、1位が口臭、2位が体臭、3位がフケと回答されているようです。いかに人が相手を見るときにフケに注目しているかがわかりますね。残念なフケ男とならないよう、男のフケ対策について紹介します。
フケの原因をおさえておこう
頭皮から白い粉のようなものを吹くフケ。フケにも二つのタイプがあります。それは乾性フケと脂性フケのふたつ。文字通り、乾性フケは頭皮の乾燥が原因によるもの、脂性フケは頭皮の皮脂が原因によるものです。両者を引き起こす原因としては以下にように言われています。
●乾燥フケ
乾性フケを引き起こす原因としては、洗浄力の高いシャンプーを使用すること、洗髪をやりすぎること、パーマやカラーといった頭皮への刺激、洗髪をしない頭皮の不潔、フケ原因菌の増加、などが挙げられます。
●脂性フケ
脂性フケを引き起こす原因としては、乾燥フケとかぶりますが洗髪をやりすぎること、頭皮の不潔、他にも肉類や脂もの中心の食生活や、睡眠不足、過剰なストレス、過剰なアルコール摂取、などが挙げられます。
フケ対策の基本をおさえておこう
フケ対策の基本中の基本は、健やかな頭皮環境を維持するためのシャンプーです。シャンプーごときと思われるかもしれませんが、シャンプーのやりすぎは頭皮乾燥によるフケの原因となり、逆に十分にシャンプーをしなければ脂性フケになります。つまりシャンプーのやり方ひとつでフケ発生の有無が決まってくるので馬鹿にできないのです。いつも頭皮が乾燥している方は、シャンプーの回数を減らしたり、洗浄力の高すぎないシャンプーを選びましょう。いつも頭皮が脂ぎっている方は、頭皮の脂をゴッソリとまではいかなくても、きちんとシャンプーするようにしましょう。(自宅でできる頭皮のクレンジング)
そしてシャンプーの後も大事です。シャンプー後に頭皮がぬれたままでいると、フケの原因となるマラセチア菌が増殖してしまいます。シャンプー後はきちんとドライヤーで頭皮を乾かしてあげることが大事なのです。(髪をすぐに乾かすポイント)頭皮の皮脂過剰分泌を招く、睡眠不足、過剰なストレス、飲酒といった生活習慣を改善、そして肉類や脂もの中心といった食習慣も改善すること。これらをきちんとおさえておくことで、フケの発生を予防・改善することができるでしょう。
writer:サプリ編集部