
朝起きたとき目が開きづらいと思ったら大量の目やにが。いつもはこれほどではないだけに何だか心配というあなた。目やには誰しも分泌されているものではありますが、これが異常に多いときは目に何かしらの異常を喫しているかもしれません。目やにが多いときに考えられるいくつかの原因について紹介しましょう。
そもそも目やにって何?
目やにとは一言でいえば老廃物。医学的には眼脂とも言われており、代謝とともに角膜や結膜からはがれ落ちる、いわゆる垢のようなものです。涙の分泌が盛んになると目やにはたまりやすい傾向にあるのですが、眼に異物が進入することで涙の分泌が盛んになるため、異物の進入とともに目やにの量も増えるようです。異物とはハウスダストや花粉、細菌といったものです。眼に異物が入るのはもちろんのことながら、何もしなくてもわたしたちの目には当然のように目やにが分泌されているのです。しかしこれらとは関係なしに、何かしらの疾患を抱えることで、目やにが大量に分泌されることがあります。具体的には以下のような疾患です。
まぶたに腫れを伴う「ウイルス性結膜炎」
目やにが増える疾患のひとつ「ウイルス性結膜炎」。はやり目とも言われています。これはアデノウイルス、エンテロウイルス、ヘルペスウイルス等に感染することでまぶたが腫れたり充血したりする疾患です。ちなみに他人に感染しやすい疾患でもあり、集団感染のリスクも指摘されています。
かゆみや充血を伴う「細菌性結膜炎」
こちらも目やにが増える疾患のひとつとして知られる「細菌性結膜炎」。黄色ブドウ球菌、肺炎球菌、インフルエンザ菌といった細菌に感染することで発症するこの疾患は、眼にかゆみや充血を伴い、黄色い膿のような目やにが出るのが大きな特徴です。ウイルス性結膜炎とは違い、その感染力はあまり強くありません。
かゆみや充血を伴う「細菌性結膜炎」
こちらも目やにが増える疾患のひとつとして知られる「細菌性結膜炎」。黄色ブドウ球菌、肺炎球菌、インフルエンザ菌といった細菌に感染することで発症するこの疾患は、眼にかゆみや充血を伴い、黄色い膿のような目やにが出るのが大きな特徴です。ウイルス性結膜炎とは違い、その感染力はあまり強くありません。
白い糸を引く「アレルギー性結膜炎」
本来無害であるはずの異物にからだ過剰に反応し発症してしまう疾患「アレルギー性結膜炎」。花粉などの異物が目や鼻から進入することで、好酸球という白血球の仲間が反応し、かゆみやくしゃみなどのいわゆるアレルギー反応を生じます。アレルギーの原因となるものとしては花粉のほかにも、排気ガス、ダニといったものも可能性として考えられているようです。白い糸のような目やにが出るのが大きな特徴です。いずれかの疾患が疑わしい場合は、すぐに近くの眼科にかかりましょう。(目の異物感の正体)も併せてご覧ください。
writer:サプリ編集部