「煮干し/いりこ」呼び方に境界線があった!? 地図に落としたゼンリンへの反響とは

混在地域も存在します。

近畿は「だしじゃこ」?

 地図会社のゼンリンが、「煮干しの日」であった2024年2月14日(水)、公式X(旧Twitter)に「いりこ/煮干しマップ」を投稿しました。「煮干し」をどう呼んでいるのか、全国から寄せられた2000件の回答を集計し、その境界に迫ったのです。 地図によると、「煮干し」と呼ぶのは北海道から兵庫県辺りまで、一方「いりこ」と呼ぶのは沖縄県から大阪府辺りまでという結果に。つまり兵庫県、大阪府、和歌山県は、地域によって「煮干し」とも「いりこ」とも呼ぶようです。 ただ、近畿地方と富山県では「じゃこ」「だしじゃこ」という呼び方も定着。そのほか岡山県では「いり干し」、長野県の松本市周辺では「むし」、新潟県では「ほしこ」など、地域独特の呼称もあるようです。 ゼンリンの投稿へは、「え、いりこって東の人に言っても通じないの!?」「香川県でうどんを食べた時、『いりこ出汁』といわれて意味が分からなかった」「エスカレーターの立ち位置みたい」「混在地域在住です、どうも」「目からいりこ」といった声が聞かれています。

え、全国区じゃないの!? 煮干し/いりこ勢力図(地図)

externallink関連リンク

東京は「煮干し」その証拠(写真) 訪日客もOK「北陸応援割」始動へ 最大50%補助 期間はGW前までを予定 毎日8km走行と週末100km走行 クルマの負担・消耗が少ないのは? 短距離多い人は要注意
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)