熊本到達へまた前進!?「有明海沿岸道路」長洲~玉名で概略ルート検討へ 4県接続の高規格道路

未開通の熊本県内でさらに計画が進みます。

未開通の熊本県内でさらに計画進行

 国土交通省 熊本河川国道事務所は2024年1月30日(月)、整備が進む高規格道路「有明海沿岸道路」について、熊本県内の「長洲~玉名」区間の「計画段階評価」を進めていくため、地元向けアンケート調査を行うと発表しました。 有明海沿岸道路は、熊本・福岡・佐賀・長崎のアクセスを強化するため、文字どおり有明海沿岸をぐるっとむすぶ高規格道路です。高速道路だと九州道・長崎道は鳥栖JCTで乗り換えるため、かなりの迂回になります。よりきめ細かな地域アクセスを向上させるため、全通が要望されています。さらに不便な佐賀空港の広域アクセスも向上が期待されます。 すでに開通済みなのは、大牟田市の三池港ICから北上し、筑後川を渡って佐賀県に入ってすぐの大川町の諸富ICまで。飛んで、佐賀市の嘉瀬南ICから白石町の福富ICまで。西は最終的に鹿島市、南東は最終的に熊本市までつながる構想です。 大牟田から南は荒尾まで事業化済みで、そこから熊本市までは事業化されていません。そのうち計画段階評価で「概略ルート決定」に向けて動き出したのが、今回の「長洲~玉名」区間です。 この区間は九州道がかなり内陸部を走っていて、沿岸周辺の市街地は国道501号と国道208号が担ってきました。しかし中長距離の通過交通と生活交通が混在して、朝夕を中心に渋滞が多発。工場や物流拠点は九州道から遠い沿岸部のため、結局ここにトラックが集中している現状があります。 計画段階評価には地域の声を聴取するプロセスがあり、一般的にアンケートが行われます。今回もネットやはがき、道の駅やSA/PA、公共機関で回答ができます。実施は4月末まで。集まった意見を参考にして、概略ルートが決まれば、都市計画決定・環境アセスメントの手続きが行われ、完了すれば事業化を待つ段階になります。

externallink関連リンク

【熊本県内へ伸びる「有明海沿岸道路」ルートと整備状況を見る】 熊本~大分むすぶ「中九州横断道」熊本~合志が着工! 九州道から"半導体王国"直結アクセス 大分道へ短絡ルート!?「中津日田道路」が延伸開通へ 耶馬渓「青の洞門」まで直接アクセス
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)