
離乳食はいつから始めるべき?
専門家の回答
昔の母子手帳には、「3ヶ月ごろから果汁を与えましょう」というような表記がありました。ですが今は、もう少し遅くから始めた方がいい、という研究結果が多く、「6ヶ月頃から離乳食を始めましょう」、というような説明がされています。
赤ちゃんの腸はまだ未熟で、4〜6ヶ月にくらいにならないと、消化酵素もまだうまく働かないんです。
また、小さすぎる赤ちゃんは、口に固形物が入ってくると、反射的に舌で押し出してしまいます。
早すぎる時期に離乳食を始めても、なかなかうまくいきません。
離乳食を始める目安は、赤ちゃんが欲しがるようになること。
赤ちゃんが6ヶ月くらいになると、大人のお皿に手を伸ばしたり、スプーンをつかもうとしたり、食事をしている人を見ながら一緒に口を開けたりしはじめます。
食べ物よりも、スプーンが欲しいだけのこともあります。まずは軽めのスプーンを握らせてみてもいいですね。
、スプーンだけで満足せず、食事に興味を持つようだったら、離乳食スタートの準備ができたサインのひとつです。
ただ、離乳食は6ヶ月になればすぐにでも始めなきゃいけない、赤ちゃんが食べてくれない、と悩む必要はありません。
慌てないでくださいね。その頃の栄養摂取は、まだ母乳や鉄分補給のミルクがメイン。それをしっかり飲んでいたら、栄養素が足りないということはありません。
離乳食を始めたばかりの時期は、栄養を摂ることが目的ではないんです。赤ちゃんが少しずつ、「食べる楽しさ」と「世の中にはいろんな物がある」ということを知るための時期です。
少しずつ、いろいろな食材に出会う機会を作って、食べる楽しさを感じさせてあげてくださいね。
先輩ママの経験談
生後5ヶ月頃から、10倍粥や野菜など徐々に品数を増やして、まとめて作って冷凍してました。あまりリアクションはなかったですが、イチゴは「すっぱ!」みたいな顔してました。饅頭のママ 1歳10ヶ月のママ
6ヶ月を過ぎてから。最初は食べてくれなったが、おかゆの作り方を変えたら食べてくれるようになった。よしー 1歳9ヶ月のママ
2人とも6ヶ月からはじめました。本を読みながら10倍がゆから。最初は不思議そうに、でも、何でもしゃぶるのが好きなので、スプーンを嬉しそうにしゃぶっていました。のん 2歳、1歳3ヶ月のママ
生後6か月を過ぎたころから始めました。1人目は本に書いてある通り、10倍粥から始めました。食べない時期もありましたが、1対1だったのでじっくりと向き合えました。2人目はフリーズドライや瓶詰のレトルトに頼ってばかりでした。あい 4歳、2歳のママ
育休中に交流があったママ友が半年ママ先輩で、その方のあとを追うように生後5ヶ月経たないくらいから始めました。飲み物ではないものにとても興味を示していました。食べるのが楽しかった様子。ムー 4歳のママ
5ヶ月からすべてスープ状にしたものからはじめました。何でもよく食べました。どろんまま 0歳11ヶ月のママ