
保活はいつからどのようにはじめたらいいの?
専門家の回答
保活をはじめるのはいつから? と気になっている方も多いでしょう。悪いことは言いません、できれば今すぐ始めてください。
保活は早ければ早いほど有利です。なるべく早く行動を起こしましょう。
この記事が公開されるのは秋頃ですが、実は4月入園を目指すなら、前年の春から夏にかけてスタートするがベスト。
はじめて出産される方は「妊娠中に保活なんて大変そう…」と思うかも知れませんが、出産直後、赤ちゃんを抱えて資料を読み込んだり、あちこち出かける方が大変です。
できるだけ安定期の間にすすめておきましょう。
保活の手順は
(1)どこにどんな保育園があるか情報を収集する
(2)保育園に見学に行く
(3)申し込む
の順番です。
情報収集は役所の窓口でもらえる保育園案内の冊子を読み込んだり、インターネットで調べ物をしたりが中心です。
見学は保育園から指定された日時に出向かなければなりません。
赤ちゃんのスケジュールに振り回されないうちにすすめておきましょう。具体的には妊娠中から情報収集を少しずつすすめてリスト化しておき、産休に入って平日に時間が取れるようになったら保育園見学をすすめて、申し込みたい園を絞り込む、という手順になります。
早いほうがいいとはいえ、ハードスケジュールを組んで無理をするのはNGです。ママと赤ちゃんの体調を最優先にしてくださいね。
先輩ママの経験談
2月生まれなので7月から始めたのですが、11月復帰予定で始めました。最初に認可に見学に行き、「もう遅い」と言われ、認証や無認可を区外まで調べ倒しました。ムラ 4歳のママ
上の子が0歳の7月に保育園見学を開始。9月までに認可、認証を全て訪問し、見学したすべての認証保育園の抽選に応募しました。すもも 2歳のママ
子供が0歳の夏に、保育園のリストアップや、行政の説明会にいったら、同じ区でも近隣の実倍率を教えてもらえてラッキーでした。みかん 3歳のママ
祖父母が近くに住んでいたこともあり、認可保育園は難しいと思っていたので生後半年ごろから認証保育園の見学をしました。ワッキー 4歳・2歳のママ
激戦区に住んでいるため、妊娠中の出産2、3ヶ月前から始めました。ハラミママ 1歳11ヶ月のママ
保育園の見学にどのように行っていいかわからず、子どもとの散歩のときに、遠くからのぞいてましたが、あまり見えず…、事前に電話して中を見せてもらえば入園前にイメージができて良かったなと思います。なな 3歳のママ