氷見線と城端線、直通の可能性は? 三セク化に向けJR西日本「人的・技術的に協力」

富山県並行在来線経営安定基金は充当しない方向で。

廃止しない方向へ議論進む

 富山県内を走るJR西日本のローカル線、氷見線と城端線。将来的に運行事業者が、第三セクターの「あいの風とやま鉄道」となることが決定しましたが、列車を運行、会社を運営していくにあたり同社がJR西日本へ提示した条件を、城端線・氷見線再構築検討会が公表しています。

 両路線の赤字補填の保証については、現路線(旧JR北陸本線区間)の経営に支障が出ないよう区分経理し、県と沿線4市に必要な出資や支援を求めるとしています。なお富山県並行在来線経営安定基金は充当しない方針です。 運転士や保線にかかる技術要員の確保、券売機など駅務機器の整備については、人数や期間などの詳細は要検討としつつ、JR西日本は協力するとしています。必要な財源も確保する見通しです。 なお、仮に両路線を直通する列車を運行する場合は、信号設備などの再整備が必要です。高度な技能が必要となりますが、あいの風とやま鉄道は技術的・人員的にも能力不足としており、この点についてもJR西日本は「技術的・人的支援を全面的に行う」としています。 ちなみにJR氷見線、城端線の2019年度における輸送密度(1kmあたりの1日の輸送人員)は、2000人/日以上4000人/日未満でした。国鉄民営化の際には、4000人/日未満がバス転換の目安のひとつとされていました。 城端線・氷見線再構築検討会は両路線について、「持続可能なものになるように議論をしていきたい」としています。

externallink関連リンク

各駅停車で385km、8時間21分「日本一長い鈍行」 ひとつはもう乗れない可能性 「新京成」と「京成」何が違う? 設立時からあった合併話 でも別々の道を歩んできたワケ やっぱり廃線跡だった! 東京「鉄道ファン目線でアヤシイ小道」5選
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)