宮古島沖で発着艦570回!? 中国空母「山東」艦載機の訓練を実施 防衛省・自衛隊

1週間以上にわたって太平洋上をウロウロ。

航空自衛隊の戦闘機もスクランブル発進

 防衛省・統合幕僚監部は2023年11月6日(月)、沖縄県宮古島の南側、西太平洋を航行する空母「山東」を始めとした複数の中国海軍艦艇が、南シナ海へ向けて航行したことを確認したと発表しました。

 説明によると、「山東」など複数の中国海軍艦艇は、10月28日(土)から11月5日(日)にかけて太平洋を行ったり来たりしていたそうで、陣容は空母「山東」のほかに、レンハイ級ミサイル駆逐艦1~2隻、、ルーヤンIII級ミサイル駆逐艦2~3隻、ジャンカイII級フリゲート1~3隻、フユ級高速戦闘支援艦1隻という構成とのこと。なお、日本に最も近かった10月28日(土)には宮古島の南約430kmの位置にいたといいます。 また、この間に空母「山東」において艦載戦闘機による発着艦を約420回、艦載ヘリコプターによる発着艦を約150回、合計で約570回の航空機による発着艦を確認しています。 これに対し、海上自衛隊は広島県の呉基地を母港とする第4護衛隊所属の護衛艦「さざなみ」「さみだれ」、同じく呉基地を母港とする第12護衛隊所属の護衛艦「うみぎり」によって、所要の情報収集・警戒監視を行ったほか、艦載戦闘機の発着艦に対しては、航空自衛隊の戦闘機を緊急発進させるなどして対応したそうです。

externallink関連リンク

【画像】戦闘機を発艦させようとしている中国空母「山東」 海上自衛隊の新艦種「哨戒艦」いよいよ建造へ そもそも何する艦? 大量整備で造船業にも光 F-16に勝つ「三菱 F-1」どんな存在だったのか 戦後初国産戦闘機 多用途戦闘機の先駆け
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)