「ロシア製軍用機いらない!!」カザフスタンがいきなり117機売却へ ロシアとの関係変化の表れか

カザフスタン政府は旧ソ連時代の戦闘機である117機をオークションにかけました。単に老朽機体の処分であるそうですが、同国とロシアの関係性に変化が起きている最中での決定となりました。

最新の機体は残すものの、かなりの数を売却

 カザフスタン政府は2023年10月末、旧ソ連時代の戦闘機と攻撃機の計117機をオークションに出品しました。

 地元メディアの報道によると、カザフスタン国防省はMiG-31、MiG-27、MiG-29、Su-24といった機体を出品。合計で19億テンゲ(約6億1200万円)弱となるようです。なお、他国向けの売却は認めず、売却先は国内の解体業者に限定されています。 これまでカザフスタンは、旧ソ連構成国の中では軍用機の高い稼働率を維持してきたとみられていましたが、ソ連崩壊から30年以上経過し、老朽化により使用不可能になった軍用機が増えていました。比較的新しい戦闘機だったMiG-31も、2020年4月に事故を起こし、飛行停止になるなどしていました。 しかし突然の売却発表には、老朽化以外に、ロシアとの関係の影響も少なからずあったのではと予想するメディアもあります。この売却の決定は、カザフスタンがロシアに対し無人機やドローン、電子部品など106品目の供給を停止することを表明した直後のことでした。これまで旧ソ連の構成国として、カザフスタンはロシア寄りとみられていましたが、この措置は大きな方針転換となっています。 また、カザフスタンがスウェーデンの「グリペン」やフランスの「ラファール」に興味を持っているとの報道もあります。同国は未だSu-30、MiG-31Bといったロシア製の戦闘機を防空にあたらせていますが、将来的に戦闘機が西側仕様になる可能性も出てきました。 さらに、2023年10月27日には、領内に国連の平和維持部隊の施設を開設しています。この施設はアメリカが支援する形で建てられたもので、「親欧米の軍事ブロックを作ろうとしている」という批判を浴びせるロシアメディアもあります。

externallink関連リンク

F-22×1万機でも届かぬ史上最強戦闘機F-106「デルタダート」 飛ぶのは人類最後の日! F-16に勝つ「三菱 F-1」どんな存在だったのか 戦後初国産戦闘機 多用途戦闘機の先駆け 「ガトリング砲」と「バルカン砲」 何が違うのか? 一時は廃れていたガトリング砲
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)