「東北の“三河安城”」って? 東北・北海道新幹線で影薄い駅 でも実は意外と便利かも

東北・北海道新幹線の各駅について、「影が薄いと思う駅」「実は便利そうな駅」を尋ねました。ただし影薄くても魅力あり、「こんな使い方ができる」と利便性の高い工夫も聞かれました。

統計的にも必然?

「乗りものニュース」では2023年10月13日(金)18時半から10月17日(火)14時まで、東北・北海道新幹線の各駅のうち、利用したことがある駅についてアンケートを実施。904人から回答が集まりました(ランキングは最終ページに掲載)。 「降りたことがある」が少なかった駅を見ると、少ない方から順に、いわて沼宮内(5.2%)、水沢江刺と七戸十和田(7.5%)、二戸(8.3%)、くりこま高原(9.6%)、奥津軽いまべつ(10.7%)……という結果に。東京から離れたり、通過列車が多かったりするほど、降りたことないことが分かりました。

 続けて「影が薄いと思う駅はどれですか。5つまで選択してください」と質問。すると「降りたことない駅≒影が薄いと思う駅」という構図が見えてきました。なお東京、仙台、盛岡を選んだ人はおらず、また「影が薄いと思う駅はない」と回答した人は9.3%(84人)でした。 いずれの質問でも最多の得票率となったのは、いわて沼宮内駅でした。同駅は盛岡~二戸間にあります。2023年10月現在、新幹線の発着本数は上下1日8本ずつ。所在する岩手県岩手町の人口は1万2000人弱で、これは東北新幹線の駅がある自治体では最少です。とはいえ、八幡平や安比高原といった観光地へのアクセス拠点になります。

「影薄い」その理由とは

 理由には、「知らなかった」や「どこにあるか分からない」のほかに、「周囲に何もないから」(35~39歳 女性)、「一度降りたことあるが、自分以外誰もいなかった印象」(~19歳 男性)、「在来線の普通列車の方でよく立ち寄っているが、新幹線との接続駅というイメージは薄い」(55~59歳 男性)などの声が。「ポジティブ、ネガティブいずれの評価も少ないから」(50~54歳 男性)という意見もあり、知名度そのものが低いことが浮彫りになりました。 時点に付けた奥津軽いまべつ駅には、「観光地を含め、何があるか分からない」(45~49歳 男性)、「事実上単独駅と化しており、観光の拠点とするにも不便な印象」(30~34歳 男性)といった声に加え、「影薄いで選んだけど、むしろ秘境駅で有名かも」(40~44歳 男性)といった回答も見られました。 続く「影が薄いと思う駅」は以下の通りです。

●くりこま高原・新幹線単独駅だから(~19歳 男性)・仙台から北は景色が似ていて、印象が薄い(40~44歳 男性)●水沢江刺・強そうな名前だけど、最後まで思い出せなかった(30~34歳 男性)・タクシーも呼ばないと来ない(45~49歳 男性)●七戸十和田・駅前にレンタカー店しかないイメージだから(30~34歳 男性)・むしろ通過して思い出す(55~59歳 男性)●二戸・八戸は有名だが、新幹線に二戸もあるのか…という感じ(25~29歳 男性)●新白河・福島と郡山に押されて影が薄い(60~64歳 男性)●木古内・北海道新幹線の途中駅は馴染みがない(50~54歳 男性)●白石蔵王・仙台の手前で、東海道新幹線でいう三河安城的な立ち位置(25~29歳 男性)●小山・新幹線のイメージではない(45~49歳 男性)●古川・名前にインパクトがなさすぎて…(40~44歳 女性)

実は便利そうな駅は? 理由も聞いた

 他方、「実は便利そうだと思う駅」を聞いてみると、「影が薄いと思う駅」が多い駅が挙がりながらも、利便性も見出されていることが分かります。 今回は「利用者が少ない駅(2022年度の1日乗車人員が2500人以下)で、実は便利そうだと思う東北新幹線の駅はどれですか。3つまで選択してください」と質問。結果は得票率の高い順に、一ノ関(41.9%)、北上(28.8%)、古川(27.9%)、新花巻(25.7%)、新白河(16.0%)……でした。それぞれの理由を抜粋して紹介します(そのほかの回答は最終ページに掲載)。

●一ノ関・栗駒山や平泉、厳美渓など、名所や観光地が近い(60~64歳 男性)●北上・市の中心にあり在来線とも接続している(50~54歳 男性)●古川・東北三大名湯、鳴子温泉へのアクセス拠点(50~54歳 男性)●新花巻・花巻温泉郷に近い(25~29歳 男性)●新白河・東北本線(在来線)に接続しているから(50~54歳 男性) このほかに寄せられた回答も総合すると、「実は便利そうな駅」上位に見られる特徴は、新幹線に対し直交する東西移動の在来線が乗り入れていること。広域ネットワークのハブとなる駅のため、地元の利用も一定数あることがうかがえました。■アンケート実施概要・調査期間:2023年10月13日(金)18時半から10月17日(火)14時まで・調査方法:Questantのシステムを利用して調査・対象:「乗りものニュース」のSNS(Twitter、Facebook)のフォロワーなど・有効回答数:904

アンケート結果一覧(ランキング)

●影が薄いと思う駅はどれですか。5つまで選択してください。・いわて沼宮内(58.0%)・奥津軽いまべつ(47.5%)・くりこま高原(44.4%)・水沢江刺(42.0%)・七戸十和田(28.5%)・二戸(25.7%)・新白河(22.9%)・木古内(22.6%)・白石蔵王(20.6%)・小山(18.4%)・古川(13.3%)・北上(5.2%)・新花巻(5.0%)・那須塩原(2.5%)・上野(2.1%)・一ノ関(2.0%)・郡山(0.9%)・宇都宮/福島/八戸/新函館北斗(0.4%)・新青森(0.2%)・大宮(0.1%)●利用者が少ない駅(2022年度の1日乗車人員が2500人以下)で、実は便利そうだと思う東北新幹線の駅はどれですか。3つまで選択してください。【一ノ関】・市の中心にあり在来線とも接続している(50~54歳 男性など複数)・街の規模が大きい(70歳~ 男性など複数)・路線バスが充実している(40~44歳 男性)・気仙沼(三陸)方面にも近い(50~54歳 男性)・使ったことないけど名前を知っている(20~24歳 男性)・東京発の速達タイプの「はやぶさ」が1本停まる(35~39歳 男性)【北上】・岩手県の中では人口が多く、大きな工場もある(55~59歳 男性など多数)・駅前にホテルがある(40~44歳 男性)・在来線の列車本数が比較的多いから(30~34歳 男性)・北上線で秋田県南へアクセスできる(45~49歳 男性)・仙台や盛岡のホテルが満室でも、この駅の近くのホテルには泊まりやすい(60~64歳 男性)【古川】・陸羽東線の乗り換えがある(40~44歳 男性など多数)・在来線と比べショートカットできる(20~24歳)・仙台への通勤通学客が多い(50~54歳 男性)・駅前にホテルがある(45~49歳 男性)・18きっぷでワープする時に使える(~19歳 男性)・自宅最寄りだから(35~39歳 男性)【新花巻】・釜石線と接続している(65~69歳 男性など多数)・駅から温泉宿への送迎がある(40~44歳 男性)・在来線と比べショートカットできる(20~24歳)・空港が近くて便利(35~39歳 男性)・観光地の遠野へのアクセス拠点(60~64歳 男性)・宮沢賢治関連を巡るのにちょうどよかった(40~44歳 女性)【新白河】・首都圏と比較的近く、郡山発着の「なすの」なら自由席でも座れる(30~34歳 男性)・南会津方面に近い(50~54歳 男性)・羽鳥湖など観光アクセスしやすい(40~44歳 男性)・WINSが近い(50~54歳 男性)【七戸十和田】・現代美術館に近い(35~39歳 男性)・奥入瀬渓流など、観光地の最寄駅だから(40~44歳 女性)・公共交通で行きづらいエリアの入口にあり、レンタカーで観光地を周遊する拠点にできそう(35~39歳 男性)【白石蔵王】・スキー場や温泉に近い(35~39歳 男性など多数)・蔵王に行けるから(45~49歳 女性)・「ただいま白石蔵王駅付近を通過中です」のテロップを見て、下車の準備に入る目安になる(40~44歳 男性)・仙台への通勤圏(25~29歳 男性)【二戸】・久慈方面への広域アクセス拠点(35~39歳 男性など複数)・岩手県の住民に重宝されている(45~49歳 男性)・駐車場が無料、もしくは格安(50~54歳 男性)【くりこま高原】・無料駐車場が広い上に、宮城県北道路からも近く、気仙沼や南三陸や登米から車でやってきて新幹線を使うのに実際に非常に便利だった(45~49歳 男性)・駅前に大型スーパーがある(30~34歳 男性)【水沢江刺】・ゴルフへ行った際に使ったが、東北本線の水沢駅よりも近くて便利だった(60~64歳 男性)【いわて沼宮内】・利用者が少なく駅が混まないから(35~39歳 男性)

externallink関連リンク

【アンケート結果(ランキング)を見る】 三河安城…ではない! 東海道・山陽・九州新幹線で最も「影薄い」駅 1位はダントツ 理由も聞いた 東北・北海道新幹線で最も「降りたことない」駅とは 利用少ない駅はどう使われている?
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)