アメリカが作る離島防衛の専門チーム「第12海兵沿岸連隊」沖縄に11/15誕生!

すでにハワイには第3海兵沿岸連隊が編成済みです。

部隊規模を小さくして即応性と機動性も向上

 アメリカ海兵隊の代表的部隊である在日米第3海兵遠征軍は2023年10月17日、沖縄県に駐留する第12海兵連隊を改編し、新たに第12海兵沿岸連隊として発足させると発表しました。  海兵沿岸連隊とは、離島での戦闘を意識して、新たに編成されるようになったアメリカ海兵隊の戦闘部隊で、インド太平洋エリアの島嶼部における戦いを念頭に置いている編成単位といえます。  特徴は、さまざまな特性を持つ小部隊からなる、いわゆる諸兵科混成と呼ばれる性格の「連合チーム」であるという点です。具体的には、歩兵部隊と対艦ミサイル部隊、防空部隊などからなり、このほかに一定期間、味方の増援がなくても戦い続けられるよう、物資補給や戦場での車両整備といった後方支援を担う戦闘兵站部隊なども指揮下に設けています。

 また、一般的な海兵連隊が約3000名強の人員規模なのに対して、沿岸連隊は、約2000人弱という一回り以上コンパクトな編成になっているのも特徴です。これは部隊規模を小さくすることで、即応性と機動性を高めようという目的から採られた措置です。 このたびの改編は、今年(2023年)1月にアメリカの首都ワシントンD.C.で開催された日米安全保障協議員会、いわゆる「日米2プラス2」において創設が計画されたものです。ただ、この時は2025年までに新編するとの発表でした。 在日米第3海兵遠征軍では、この改編について、現代の国際的な安全保障環境の課題に効果的に対応できる部隊を設計するという海兵隊のコミットメントの次章を示すものであり、海兵隊の世界的な任務における連隊の役割を証明するものでもあると明言しています。

externallink関連リンク

F-22×1万機でも届かぬ史上最強戦闘機F-106「デルタダート」 飛ぶのは人類最後の日! F-16に勝つ「三菱 F-1」どんな存在だったのか 戦後初国産戦闘機 多用途戦闘機の先駆け 「ガトリング砲」と「バルカン砲」 何が違うのか? 一時は廃れていたガトリング砲
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)