ジャマだし重い!「下駄を履いたゼロ戦」なぜ必要だったのか 日本軍が抱えた「仕方ない理由」とは

旧日本海軍は水上戦闘機という、当時でも既に絶滅危惧種となっていた機種を第二次大戦中に重視し量産しました。一体どのような戦果を期待したのでしょうか。

滑走路いらずなのが島しょ部では魅力!

 第二次世界大戦中、旧日本海軍は水上戦闘機を大量に運用していました。着陸用のタイヤの代わりに、着水するための下駄(フロート)がついた戦闘機です。大戦中のほかの国では全くないか少数しか見られない同タイプの水上機が、旧海軍では大量生産された理由はどのあたりにあるのでしょうか。

 水上戦闘機とは、海面や湖面から離着水することを想定して作られた機体になっています。当時は整備された飛行場が少なかったことのほか、エンジンの信頼性も低いため、海洋や河川、湖などに降りられる水上機の方が安全性も高かったのです。映画『紅の豚』に出てくるカーチスR3C-0なども、この水上戦闘機に分類されます。 その後、地上滑走路の舗装技術が発展し、エンジンの性能も上がると、浮きイカダとなるフロートは空力を悪くさせ、速度や機動力を低下させる装備となってしまいます。水上機の偵察用や観測用は残ったものの、戦闘用はその数を減らしていくことになり、第二次大戦が始まる頃には絶滅危惧種となっていました。 ただ、日本海軍は事情が違いました。アメリカとの戦闘が発生した場合、太平洋の島々が戦場になると予想し、滑走路や未整備な島々からでも即飛行できる水上機に空戦能力を持たせることに積極的でした。そのため、1940(昭和15)年には川西航空機において、最初から水上戦闘機として設計された「強風」の開発に乗り出します。 しかし、同機の開発が難航したため、既存の戦闘機である零式艦上戦闘機(以下:零戦)をベースに水上戦闘機とした、「二式水上戦闘機」、通称「二式水戦」が1941(昭和16)年に生産開始されます。

アメリカに不要で日本では必要だった理由は?

 二式水戦は零戦一一型や二一型をベースとしており、アメリカとの戦争で太平洋各地に展開されました。零戦に比べて重量が200kgほど増えましたが、武装やエンジン、周辺装備は零戦のままであり、戦闘能力は十分。アメリカ軍の戦闘機と格闘戦をして、撃墜した記録もあるほどです。 二式水戦は、1942(昭和17)年7月6日から翌年9月までの約1年間生産され、総数は327機といわれています。戦闘機と比べると数はかなり少ないですが、そもそもほかの国では同時期に量産すら行われていなかったため、かなり生産数の多かった水上戦闘機となります。 ですが、進化著しい当時の陸上戦闘機との性能差は、大戦が後半なればなるほど開いていきます。にも関わらず、終戦まで、日本海軍だけは水上戦闘機を重視し続けました。その背景には、島しょ部に陸上機を離着陸させる滑走路を整備する重機の数がないという、どうにもならない台所事情もあります。 対してアメリカは、島しょ部の比較的大きなスペースに重機を投入して飛行場を建設し、それでもカバーできない地域の場合は大量生産した航空母艦に飛行場のかわりを任せており、陸上機に性能が劣る水上機戦力を充実させる必要性がありませんでした。ちなみにアメリカ軍は、戦後のジェット機移行の初期に、速度が上がりすぎて空母から発着艦できなくなるのではと、ジェット水上戦闘機であるF2Y「シーダート」を開発したことがあります。

 戦時中に、日本海軍が水上戦闘機を重視したのは、自国の工業力の脆弱さも背景にありましたが、後に副産物も生み出すことにもなります。1942年5月に完成した前出の川西航空機「強風」は、戦局の悪化により水上戦闘機としては活躍の場をほとんど失っていましたが、後に陸上戦闘機として設計変更されると名を「紫電」と改め、同機をさらに発展させた「紫電改」が、日本海軍最後の傑作機として日本本土の防空を担うことになります。

externallink関連リンク

「零戦」驚異の航続力 東京起点でどこまで行けたか? 日本独自開発「落下増槽」の効果 重装甲空母「大鳳」はなぜ魚雷1発で沈んだ? 「不沈」をうたわれた空母の一部始終 水上戦闘機なのにジェットで音速突破 アメリカ海軍F2Y「シーダート」 その目的とは?
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)