これは違反ムリだわ…究極の「一方通行対策」を発見 逆走すればグサッ!「ここにも欲しい」の声も

一方通行の狭い路地で、逆走を物理的に対策する装置があります。自分たちの街にもあればいいのに…という声も上がっています。

逆走すれば大変なことに

 建物が密集する都心部は、路地も狭いところが多く、クルマのすれ違いもできないため「一方通行」の措置が取られている場合が多いです。ところが、一方通行であることを知ってか知らずか、抜け道としてこっそり、逆走していくクルマも見かけます。警察が取り締まりを行う場合もありますが、もっと確実に逆走を防ぐ取り組みも存在します。

 トルコの中心都市・イスタンブールの路地を歩いていると、道路上に横並びの18本の「トゲトゲ」が設置されているのを見つけました。 地面から「ヌッ」と斜めに頭をもたげたようなトゲトゲは、根元を軸にバネで回転するようになっており、正規の方向からクルマがやってくると、素直に踏まれて地中へ収納されます。しかし逆方向には回転しないため、逆走してきたタイヤに踏まれることなく、グサっと刺さる構造になっています。 自転車やバイクは、路肩へ避けていき、歩行者は面白がってトゲトゲを踏んでいました。 このトゲトゲは路地のあちこちで見られますが、中には踏まれすぎてヘナヘナになり、穴に頭が引っかかって飛び出さなくなった状態のものも。とはいえ、「逆走したらガチでヤバイ」という認識は市民に深く植え付けられているのか、一方通行を無視していくクルマは見当たりません。 このような物理的対策装置は、英語圏では「トラフィック・スパイク(道路トゲトゲ)」などと呼ばれ、欧米でも各地で採用されています。 海外旅行に行った人がSNS上で紹介するたびに、コメントでは「日本でも導入したほうがいい!」との声が上がります。しかしわが国では、道路の走行エリア上へ構造物を設置することには及び腰の印象。バイクなどがうっかり引っかかって転ぶと、損害賠償の裁判を起こされかねないからです。 近年議論された道路上の構造物では、住宅地内の安全対策「ゾーン30」でゆるやかな乗り上げ構造物「ハンプ」を設置するのが関の山となっています。

externallink関連リンク

【えっ…!これが実際の「究極の一方通行対策」です】 「その道 一方通行ですよ!」逆走しないための見分け方 標識以外でも分かるの? 意味は「どけ」 追越車線で右ウィンカーはあおり運転になるのか
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)