「スマートIC」次はどこにできる? 常磐道 上信越 中央道… 事業許可&調査着手が続々

首都圏にもまだまだできますね~。

スマートICの新規事業許可 4か所決定

 国土交通省は2023年9月8日(金)、スマートICなどの高速道路会社への事業許可ならびに準備段階調査の着手について発表しました。

 新規に事業化したスマートICは次の通りです。・壬生PA(栃木県壬生町):北関東道・屋代(長野県千曲市):上信越道・加計(フル化、広島県安芸太田町):中国道・霧島(鹿児島県霧島市):東九州道 また、「地域活性化インターチェンジ」として1か所が新規事業化しました。こちらはスマートICのようにETC専用ではなく一般レーンも設けられます。・池武当(いけんとう、沖縄県沖縄市):沖縄道 事業化のための準備段階調査に着手したスマートICは、次の通りです。・守谷SA(茨城県守谷市):常磐道・土浦(茨城県土浦市):常磐道・恵那峡SA(岐阜県恵那市):中央道・大山田PA(三重県桑名市):東名阪道・高陽(広島市):山陽道・安来(島根県安来市):国道9号「安来道路」・久留米南(福岡県久留米市):九州道 なお、すでに存在する加計以外のIC名は全て仮称です。

externallink関連リンク

「古いETCが使えなくなる日」近づく NEXCOが改めて周知 規格変更を予定 給油ランプ=「貧乏ランプ」? 点灯したらどれだけヤバイのか 毎日8km走行と週末100km走行 クルマの負担・消耗が少ないのは? 短距離多い人は要注意
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)