
頼むから塗り替えとかしないでね…と言いたくなる逸品。
1988年に社名消失
JAL(日本航空)グループで、伊丹空港を拠点とし、おもに地方路線を運航するJ-AIRの公式Twitterは、同社のパイロットが「写真を見てビビビッと来た方がおられたら嬉しいです!私はしびれましたね」という台車の写真を投稿しています。この台車のパネルには、「TDA(東亜国内航空)」と描かれているのです。
TDAは1971年5月15日に、日本国内航空と東亜航空が合併し誕生した日本の航空会社で、おもに地方路線をはじめとする国内線を担当。その後1988年に、国際線展開にともない、社名をJAS(日本エアシステム)に変更しました。その後、2002年、JALとの経営統合でJASはJALグループの一部に。現在のJ-AIRは、TDAの系譜を継ぐ航空会社のひとつで、TDAが運航していた路線も担当しています。 今回の台車は、TDAの社名が消失して35年後も、そのパネルを着けたまま空港で稼働しているものと見られます。これを見たフォロワーからは次のようなリプライが寄せられています。・こんな古いのまだあったのか!・大切に使われているのですね!・日本エアシステムでもグッとくるのに東亜国内航空!これはビビビっときますね!・会社がなくても飛行機がなくなっても「我、ここにあり」感が頼もしい……・めちゃくちゃ現物見たい!・嬉し懐かしで涙出そう。 なお、同機長の投稿によると、この台車は「お客さまからは見えない位置にあるんです」とのことです。
【画像】マジで実在! 激懐の「TDAの台車」実物