局地戦「雷電」が初飛行した日-1942.3.20 太い胴体が奏功? B-29相手に勇戦奮闘

1942年の今日、旧日本海軍の局地戦闘機「雷電」が初飛行しました。主な任務は敵機の迎撃。高速かつ優れた上昇能力を追求しました。戦争末期には本土に襲来するB-29を複数撃墜しています。2020年、部品の一部が座間市で発見されました。

なかなか量産できなかったワケ

 1942(昭和17)年の3月20日は、旧日本海軍の局地戦闘機「雷電」が初飛行した日です。局地戦闘機とは言葉の通り「局地」、すなわち限定されたエリアで用いる戦闘機のこと。いわゆる要撃機を指し、飛行場や基地、工業地帯などに襲来する敵軍用機を迎撃するための任務に特化しています。

 さて初飛行こそ1942年ですが、量産体制に移行するのはそれから約1年半後のこと。高高度への上昇能力と最大速力を重視し開発するものの、試験飛行するたびに不具合が見つかったためでした。高出力のエンジンは大型化してしまい、それゆえに胴体の形状を錘型にしたり、プロペラの枚数を変更したりするなど、試行錯誤が続きます。 とはいえ、いくつかのモデルが製造されたなかでも後期型では、電気溶接やプラスネジが採用されたほか、機体の生残性を高めるべく、防弾ガラスの本格装備や主翼燃料タンクへの自動消火装置搭載など、当時の最新技術が盛り込まれています。1944(昭和19)年に製造された機体になると、最高速度614km/h、上昇能力は高度8000mまで10分を切るようになりました。

高座海軍工廠のあった座間市で部品が見つかる

 しかし戦局は悪化の一途をたどっており、物資や燃料の不足から量産数は徐々に低下していきます。同時に不良率も高まり、出撃できない機体が多くなっていきました。ただし本土にアメリカ軍の大型爆撃機が姿を見せるようになると、「雷電」は武装を強化しています。「雷電」は南方戦線にも投入されましたが、主な戦闘相手はB-29でした。「超空の要塞」とも称され、重武装したアメリカ軍のB-29に対しては、両翼の機銃や被弾しても持ちこたえる太い胴体などが功を奏し、撃墜の戦果も複数あげています。

「雷電」は終戦までに470機あまりが製造されました。現存する機体はアメリカの航空博物館にただ1機のみです。しかし2020年、「二一型」操縦席前部にあたる胴体上部外板の工作見本とされる部品が、神奈川県座間市へ寄贈されました。これは同市を含む一帯に海軍工廠があり、ここで「雷電」が生産されていたから。なお工廠では、台湾から来た少年工も製造に携わったといわれています。

externallink関連リンク

「ガトリング砲」と「バルカン砲」 何が違うのか? 一時は廃れていたガトリング砲 F-22×1万機でも届かぬ史上最強戦闘機F-106「デルタダート」 飛ぶのは人類最後の日! F-16に勝つ「三菱 F-1」どんな存在だったのか 戦後初国産戦闘機 多用途戦闘機の先駆け
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)