日本語を学び始めたママのパートナー。バイリンガルの5歳の息子が日本語の先生を名乗り出て……?【ドイツDE親バカ絵日記 Vol.57】

ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは! ドイツで主婦をしているぱん田ぱん太です!

私はドイツに渡ってからドイツ人男性と出会って結婚し、ひとり息子のフリッツ君を授かりました。

コロナ禍の影響もあり、現在5歳のフリッツ君が最後に日本を訪れたのは1歳のとき。


そしてフリッツ君が日本へ行ったのは、まだ元夫と婚姻関係にあった頃だったので、現在のパートナー・シュテフはまだ日本へ行ったことがありません。


シュテフは旅行が好きでアクティブな男性ですが、タイミングが悪く、過去に予定していた日本旅行も中止になってしまったとのこと。


それならなおさら、3人での旅行が楽しみです! シュテフとフリッツ君と3人で「どこへ行こうか、何をしようか」と情報を集める日々。


さらに情報収集だけでなく、シュテフは旅行に向けて少しでも日本語を使えるようになりたいからと、近くの市民学校が行っている日本語コースに申し込んできてくれました!



シュテフが日本語を勉強していることを知ったフリッツ君は……なんと、自分から「日本語を教えてあげる」と言ってくれました!


さっそく身の回りにあるものを手に取り、日本語ではなんと言うかを教えてくれるフリッツ君。改めて見ると、和製英語って身近にかなり多いですね。

そして周りにあるものをひととおり、日本語で紹介した後は……。


「ママ」を日本語で教えてあげようとするフリッツ君。しかし……それは日本語ではなく我が家特有の呼び方……!(「ふりぽよ」というニックネームで呼んでいたら、それをマネして「ママぽよ」と呼ばれるようになりました)


さらに「チリ(とうがらし)を食べたときの反応」という、非常にコアなシチュエーションの日本語まで教えようとしてくれるフリッツ君……。


バイリンガルとして育てている我が子が、語学学習や語学交換に積極的な姿勢を見せてくれることほど、親として嬉しいことはありません!

ひょっとしたら将来はドイツ語と日本語の通訳者を目指したりするのかも……? なんて想像を膨らませながら、これからもフリッツ君がもっともっと語学を楽しんでくれるように、母親の私も、パートナーのシュテフも、みんなでたくさん語学を学ぼうと思います!

externallink関連リンク

◀︎前回 Vol.56 自分が親に感謝しているからこそ通わせてあげたい。「幼少期から習い事を始める」ということ【全話読む】 ドイツDE親バカ絵日記普段着が制服化している私…たまに別の服を着ると子どもたちから発せられるお決まりの第一声!【めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々】陣痛25時間からの帝王切開で出産! 初めて触れた娘に感じた違和感【娘と心疾患のお話】娘、涙の直訴! 念願のペットに家族全員メロメロ【笑いに変えて乗り切る!(願望) オタク母の育児日記】
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)