
寄付金額は、おいくら万円…?
8631、8637、8606編成の3種類
東急8500系電車の鉄道模型(Nゲージ)が、神奈川県相模原市のふるさと納税の返礼品になりました。同車両は2023年1月現在、東急電鉄で最古の車両として田園都市線で使われていますが、今月中に引退すると発表されています。 返礼品の詳細は以下の通りです。○東急電鉄8500系(ありがとう8631編成)10両編成セット(動力付き)、実寸大「ありがとう8500系」ヘッドマーク付き寄付金額:16万2000円限定受付数:10件○東急電鉄8500系(ありがとう8637編成)10両編成セット(動力付き)、実寸大「ありがとう8500系」ヘッドマーク付き寄付金額:16万2000円限定受付数:10件○東急電鉄8500系(8606編成)4両+6両編成セット(動力付き)、ローレル賞レプリカエンブレム付き寄付金額:15万6000円限定受付数:5件 いずれも晩年の姿が忠実に再現され、ヘッドライトやテールライトも点灯します。前面種別行先表示に至っては、上記編成でフルカラーLED/3色LEDが区別されます。ほかにも車端部付きロングシートパーツを実装したり、優先席や弱冷房車などのステッカーが付属したりなど、細部まで造り込まれています。模型の製作はグリーンマックスが行います。 申し込みは、東急グループのふるさと納税サイト「ふるさとパレット」で受け付け中です。 東急8500系は1975(昭和50)年に落成。田園都市線のほか東横線や大井町線でも使われ、一時は同社最多の400両が在籍しました。