
耳掃除をするたびに確認することになりますが、その人によって耳垢は渇いていたり、湿っていたりしますよね。このうち耳垢がだいたいいつも湿っているという方は、ワキガである可能性が高いとされます。ちなみに周りに気づかれない程度の軽いワキガの人も多いため、必ずしも臭いがきついワキガというわけでもありません。耳垢とワキガの因果関係について紹介したいと思います。
耳垢が乾いている人と湿っている人の違い
耳垢とワキガの因果関係について触れる前に、耳垢が乾いている人と湿っている人の違いについて触れたいと思います。まず耳垢とは耳垢腺というところから分泌される脂肪やたんぱく質などが混ざった混合物のことです。ちなみに耳垢はただの汚れだと思われがちですが、皮膚の保護や殺菌作用を担っており、意外と役に立っています。話を戻しまして、耳垢が乾いている人はほとんどそのままの耳垢でありますが、耳垢が湿っている人に限っては、アポクリン腺という汗腺から分泌される汗が多く混入することで、耳垢が湿ってしまうのだそう。耳垢が乾いている人でも少々の汗は混入しますが、特にこの汗の混入がおおいとき、耳垢が湿る傾向にあるようなのです。
湿った耳垢とワキガの関係性
湿った耳垢は、アポクリン腺から分泌される汗が多めに混入される耳垢であると上述しましたが、このアポクリン腺から分泌される汗の量にワキガとの因果関係があるのです。まずアポクリン腺から分泌される汗が多いということは、アポクリン汗腺が多いことが推測されます。誰しもアポクリン汗腺はワキにあるのですが、耳垢が湿っている、つまりアポクリン汗腺が多い人は、ワキのアポクリン汗腺も多いとされるわけです。ワキガの原因とされるのが、ワキに存在するアポクリン汗腺からの汗成分が分解されること。そのため耳垢が湿っている人にはワキガ多い可能性が高いということになるのです。もちろん個人によって程度の差はあるので、耳垢が湿っている100%のだれもがきついワキガであるとまではいえません。
安心してください。もちろん例外もあります!
ちなみに耳垢が湿っているどころか、粉のように渇いている人でもワキガの方が確認されているため、耳垢が乾いているからといって、わたしはワキガになることはない、と油断するのは禁物です。あくまで耳垢が湿っている人の中には程度に差はあれ、ワキガである可能性が高いということです。耳垢がワキガと関係しているとは意外なものですよね。余談ですが(耳掃除のし過ぎは悪影響)となることがあるようなので覚えておきましょう。
writer:サプリ編集部