
保育園での、保育士と保護者の面談ではどんなことを話せばいいの?
専門家の回答
保育士との面談の時は、まず気になっている部分を伝えましょう。
保育士から見れば特に大丈夫だな、と思っているお子さんでも、お父さんお母さんには不安なことがありますよね。ぜひ、そういう気になっていることを伝えてください。
そうすると、保育士の方からも話が出てくると思います。
お父さんお母さんから何も質問がない場合、保育士の方から伝えたいことがあれば出てくることもありますが、雑談で終わってしまう人もいるので注意です。
あとは、例えばお子さんが3歳だったら「4歳になるにあたって、何か知っておいた方が良いことなどありますか?」と聞いておくと良いですね。
保育士は、このぐらいの時期にはこうなります、ということを頭に入れながら保育をしていますので、子育ての情報を、どんどん聞いていくのが良いと思います。
ネットで調べればいろんな情報が出てきますが、情報が多すぎて、どれが合っているのかわからなくなりますよね。それよりは、目の前にいる保育士さんから、自分の子どもに合った情報を積極的に聞き出してみてくださいね。
(保育士:てぃ先生)
先輩ママの経験談
面談では、子どもの性格上の気になる点などを話しています。どちらかというとマイペースで集団で群れるタイプではないので、少し心配しています。がんもどき 3歳のママ
こちらから気になっていることを聞く以外は、先生方から色々はなしてくれます。あーぴん 4歳、2歳のママ
先生が日ごろの様子を教えてくれて、気になることはありますか?と聞かれる形がベースです。去年は子供が担任の先生のうち1人を苦手としていて、朝の引渡し対応がその先生だと時間がかかってしまうため、それをお伝えしました。トイトレとか寝つきが悪い相談などもしていました。みかん 3歳のママ
簡単に言うと、自分の子ども自慢をしています。あとは、子供のプロなので子育てをレクチャーしてもらっています。ムラ 4歳
気になっていること、困っていることなど何でも話しています。ウェンディ 4歳、2歳のママ
面談では、子どもの性格やくせ、お友達とのやりとり、保育園内での様子や態度について聞いています。
Angela 4歳、7歳のママ
マンガ「てぃ先生」”僕が思うこと”を見る