ピン近のアプローチはフワッと上げずにUTでコロがそう! 3季連続シードプロの“ミスしない”寄せ技

グリーン周りまでボールを運んだら、そこから2打以内で上がりたいもの。しかし、チャックリやトップなどでスコアを崩してしまう人が多いのでは?もったいないミスをなくすにはどうすればいいのか。ツアープロの勝俣陵にミスを回避するアプローチ術を聞いてみよう。
◇ ◇ ◇

エッジまで5ヤードくらいあり、エッジからピンまでの距離が近いアプローチ。このシチュエーションでフワッと上げて寄せられたらカッコイイですが、プロだってミスをしやすい。ミスをしたくないならユーティリティを使ってコロがすのがオススメです。

ユーティリティを使うメリットのひとつは、ソールが滑ってくれるからチャックリしにくくなる点。もうひとつは、小さい振り幅で打てるからスイングのエラーが減ることです。つまり、ウェッジを使うよりも断然ミスの確率が少なくなるわけです。

「インパクトのミスはなくなるかもしれないけど、ユーティリティのアプローチは距離を合わせるのが難しそう」と感じる人もいるかもしれませんね。でも心配不要です。ユーティリティでコロがすときは、グリーン上でパターを使うときと同じ距離感で打てばタッチが合いやすくなります。実は、ウェッジよりも距離を合わせやすいんです。ぜひ試してみてくださいね。
■勝俣陵
かつまた・りょう/ 1995年生まれ、埼玉県出身。日大3年時の2016年にプロも出場した『埼玉オープン』を制覇。翌年プロ転向し、20-21シーズン21年の下部ツアーで賞金ランク12位に入った。昨季はレギュラーツアーで賞金ランキング45位に入り、3年連続シード権を維持。ロピア所属。

◇ ◇ ◇

●ドラコン女子のスイングには飛ばしのヒントが詰まっている! 関連記事「【弾道測定器で検証】身長163センチの女子がガチで300ヤード達成! 飛ばしのヒミツは“斜め軸”にあった!」では、世界大会優勝経験を持つ大和田紗羅が飛ばしのコツを解説している。

externallink関連リンク

ヒールを浮かせて赤道を打つ!? 3年連続シード獲得・勝俣陵が実践する基本のコロがしテクニック 【弾道測定器で検証】身長163センチの女子がガチで300ヤード達成! 飛ばしのヒミツは“斜め軸”にあった! 実は変則じゃなく超近代的!?  “世界のアオキ”のスイングはタイガーやマキロイと共通点があった!【プロコーチが解説】 渋野日向子に岩井姉妹、竹田麗央は? 「今季活躍しそうな女子プロ」ランキング! 河本結の14本を直撃取材! 1Wはなぜ『ELYTE ◆◆◆TD』? 5・6番は鉛ベッタリ、7番は鉛を少しだけ貼る!? UTとアイアンは古いモデルを使用
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)