
働くママにとって悩ましい、2人目出産のタイミング
専門家の回答
働きながら育児をしていると、なかなか2人目を考える余裕がない、という方が多いです。
1人目が保育園にも慣れ、元気で通ってくれるようになり、ひと安心できると、すでに1人目は2歳半くらいに。なんとなく言葉も通じ、生活パターンもできラクになったな、と思う頃です。
こんな時、2人目を考えると、3歳ほど離れた兄弟姉妹になります。この場合、2人が一緒に保育園や小学校に通いラクな面もありますが、中学と高校と大学は入学時期が重なり、経済的な負担が一度に来るなどのデメリットもあります。
このタイミングを逃すと、5歳、6歳以上離れた兄弟姉妹になり、2人の子どもが保育園と小学生、小学生と中学生と別々のところに通う期間が長くなります。でも、上の子どもが大きくなっているので、下の子どもの面倒を見てくれるため、親としてはラクですが、5歳以上離れると兄弟姉妹の関係にはなりにくい、という意見もあります。
育児休暇を連続に取れれば、年子でほぼ一緒に成長させてしまう方法もあります。小さい頃は手がかかりますが、一緒に大きくなってくれるので、ある一定期間過ぎれば、2人で過ごしてくれるようになります。
でも、1人目の育児で自分に余裕がなく、なかなか年子での出産は時期を逃してしまいます。
どの時期に産んでもメリットデメリットはあります。生活環境、仕事の状況などを考慮し、ほかの人と比較せず、無理のないように出産時期を選択することをおすすめします。
(専門家:はたママ研究所代表 西田 えまぶ)
先輩ママの経験談
ひとり目の育休とふたり目の産休がつながっているのが個人的には理想でした。ひとり目とふたり目の間があくと、その間の仕事が中途半端になるような気がしたので・・・。あずき 4歳、2歳のママ
立て続けに年子や2歳差で産むと一気に育児が終わって仕事に専念できると思います。ただ、年の差の近いきょうだいがいるのも大変なんですよね・・・まち 4歳、2歳のママ
欲しいときに生まれるとは限らないので、なるべく早いほうがいいと思っていたら、2学年差になりました。2歳・0歳のときはとても大変でしたが、3歳・1歳になると、少し落ち着いてきました。のん 3歳、1歳のママ