原英莉花、石川遼、平田憲聖が使う2022年発売の”UTの名器”とは何だ?

ツアープロのセッティングを撮影していると、面白い傾向を発見。原英莉花、石川遼、平田憲聖が2022年発売のUTを使用していた。その名器と言われるモデルとは何か調べてみた。
3人が使用していたのは、キャロウェイから2022年に発売された『APEX UW』。UTより球が上がって距離を稼げる一方、FW以上の優れた操作性も有するというモデルだ。原英莉花は他の番手は替えても、このクラブを使用し続けているほど重宝している。

原と平田はともに『APEX UW』の21度を採用し、石川は『APEX UW』の19・23度と2本投入している。石川にどんな性能を気に入って使用しているのかを聞いてみた。

「このクラブは第一に本当にやさしい。 弾道の横のブレがすごい少ないです。最初に打った時の感動がすごくて、『これは使うでしょ』という感覚でした。米ツアーに行ったら、長いパー3を結構打たされることが多くて……。全米オープンも長いパー3が多くて、これは必要だと思い4Uも入れるようにしました」(石川)

気に入っているのは、性能だけじゃない。顔も非常に構えやすいと語る。

「顔はウッドとUTの間です。僕は元々顔の小さいUTが苦手で、どこまでもぶっ飛んでいきそうな見え方をしてたんですけど。やっぱりアイアンみたいに飛んでくれるし、重心距離が長い方がいい。アイアンのフィーリングでヘッドを地面に刺していけるんです」(石川)

フェースが湾曲しておらず。アイアンのようにフェース面が真っすぐのため、目標に対して違和感なく構えらえるという。

「打音が大きくなくて、カキーンという音が少なくて、スピンも入ってくれる。出球がそんなに高くないのも特徴ですね」(石川)

2023年には『APEX UW』の2代目が登場。上田桃子が、7年使用していたFWを入れ替えて話題となった。フェースには、AIが設計したFLASHフェースを採用しており、ボール初速の最大化や高初速エリアの拡大を実現している。

「距離を抑えて打ちたいとき、5Wだと難しくてミスも出やすいのですが、『APEX UW』は簡単に打つことができます。また、ラフからのショットも5Wに比べて、かなりやさしくなるので非常に役立っていますね。打感も柔らかくて、心地良いです」(上田)

長い距離のセカンドショットに悩む人は『APEX UW』の1代目や2代目を試打してみるのもありかもしれない。

◇ ◇ ◇

今季1勝を挙げた石川遼の14本を激写。関連記事【石川遼の14本を直撃! 「ロフトが立って見える操作性が高い1W+硬・太シャフトがいいんです」】を読めば、ショットの高い精度の秘密が分かります!

externallink関連リンク

石川遼の14本を直撃! 「ロフトが立って見える操作性が高い1W+硬・太シャフトがいいんです」 今季7勝の最強・竹田麗央の14本を直撃! 「吹け上がらないヘッド+『カルカタ』シャフトがいいんです」 アプローチ上手の石川遼は、スコア1本目と4本目を打ち分ける練習をしていた! 「左右の体重移動では飛ばない」 伊藤真利奈は“引く動き”で平均250ヤード超を実現していた! へ~っ、体幹ってこう鍛えればいいのか! 体を「板」のようにピーンで飛距離アップ!
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)