
毎朝バタバタ!朝の時短テクニックとは?
専門家の回答
朝の支度は、毎日ほぼ同じ作業を繰り返すので、1つ1つの作業時間を把握し、細かいスケジュールを頭に入れて、すべての作業にどのくらいの時間がかかるか、考えてみましょう。
時短できそうな部分を検討し、改善していくことが大事です。夫に任せられることや子どもに任せられることは任せて、自分の時間を作りましょう。
はじめのうちは、せかせかしているように感じるかもしれませんが、慣れると、「今、何分遅れ」など、把握できるようになります。そして、遅れた理由を考え、改善していくことが大事です。
例えば、毎日持っていく子どものお弁当用のナプキンは、最低5組は用意し、土日に1週間分をそろえておき、子どもが自分で準備できるようにする。子どもや自分の着替えも悩むことがないように1週間分着ていくものを決めておく、など、判断する時間を極力減らすことで、作業を行うだけになり、時短になります。
洗面所の順番、トイレの順番なども案外待ち時間ができると、朝の支度に影響が出ます。
朝はとにかく効率的に作業ができるように、できることは前日行う、1週間分まとめられるものは1週間分まとめる、などの工夫が大切です。
(専門家:はたママ研究所代表 西田 えまぶ)
先輩ママの経験談
子どもたちが食べやすいメニューを朝食に出しています。夫が保育園の送り担当なので、子どもたちが家を出るまでは子供たちの支度を最優先に。あずき 4歳、2歳のママ
朝、早起きをする為に、子どもと一緒に寝てしまうことを徹底しています。早起きすると気持ちがいいですね。まち 4歳、2歳のママ
当たり前なのこもしれませんが・・・、自分と子どもの着る服を前日夜に用意しておくことが重要かと思います。ドロンママ 0歳のママ
洗顔しても数日間は落ちない「眉ティント」を使って、眉毛描く時間を時短しています。おたぐ 2歳のママ
朝ごはんは温めるだけで済むように前夜に用意しています。よしよし 1歳のママ