「曲がってチャンスにもつかず…」 古江彩佳は池ポチャダボなど痛恨『75』で後退

<日本女子オープン 2日目◇27日◇大利根カントリークラブ 西コース(茨城県) ◇6845ヤード・パー72>

7アンダーの単独首位からスタートした古江彩佳だったが、2日目は一転、苦しい一日を過ごすことになった。
問題視したのはティショット。「フェアウェイキープができなかった。ほとんど曲がってしまいチャンスにもつかず終わりました」。右に出始めたショットを気にしすぎて、今度は左へ…。そんな負の連鎖にはまりこんだ。

それを象徴したのが、1つ落として迎えた後半の5番パー5。ティショットが右に待ち構える池に消えた。処置後の3打目をレイアップし、79ヤードから58度のウェッジでグリーンを狙った4打目もオーバーしていった。最後は3メートルのパットも外し、痛恨のダブルボギーを記録してしまった。1バーディ・2ボギー・1ダブルボギーの「75」と、3ストローク落としたままホールアウトした。

「65」を出した前日から“予兆”はあったという。「きのうの時点で、スコアはよかったけど安心しきれるショットではなかった。それが直りきってないうえに、(雨、朝露など)水でなかなか思うように打てなかった。それでプラスして悪くなってしまって」。さらにグリーンのスピードも落ちたことで「逆にやりづらさを感じた」。ティショットを左奥に外した16番パー3では寄らず入らずのボギーを喫するなど、改めて大利根の芝の厄介さも痛感した。

ただそのなかでも、3メートルほどのパーパットを沈めてしのぐ場面もあったり、踏みとどまった部分もある。「あとは自信を持って打てるかどうか。芝との兼ね合いがうまくできれば」。ラウンド後にはすぐさま修正に乗り出し、それを決勝ラウンドでの再浮上につなげていく。(文・間宮輝憲)

externallink関連リンク

日本女子オープン リーダーボード 古江彩佳の新アイアンテスト現場に遭遇 メーカー担当者と挑む“感覚”へのこだわり 史上初グランドスラムへ 申ジエが“4~5年ぶり”のシャフトチェンジ「前のもの以上でないと替えられなかった」 第1回大会と比べると驚異の“300倍”! 「日本女子オープン」の賞金…気になるその変遷は? 選手権は“ダイヤモンド”強し…日本女子OPは“黄金”の大会?
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)