
夕暮れに号泣!たそがれ泣きについて
専門家の回答
オムツがぬれているわけでもない、授乳をしようとしても拒否。抱っこをしてもだめ。
急にぐずり出して何をしても泣き止んでくれない、そんな時ってあります。
夕方に起こることも多いので、黄昏(たそがれ)泣きといわれることもあります。
外国ではコリックと呼ばれていて、世界共通のものだと言えるかもしれません。
たそがれ泣きの原因
実はこれ、原因はまだわかっていないのです。
夕方、暗くなっていく感じが怖いから、という説もありますし、ママが忙しい時間でかまってもらえなくて寂しいから、ママのイライラが伝わってしまうから、と言う人もいます。
腸が未発達で、ガスが溜まるから苦しいという説や、最近の赤ちゃんについての研究では、今まで未熟でわかってなかったことがわかってきて、動揺しているという説もあります。
この時期は、絶対に泣きやむ“特効薬”があるわけではありません。
抱っこをしたり、マッサージをしたり、気分転換にお散歩をしたりすると、比較的落ち着くこともあるといわれています。
原因は結局のところわかっていないのですが、確実にわかっていることは一つ。
一時的であり、必ず終わりが来るということです。
色々な説の中で、わたしは個人的に、「新しいことに気付き始めて不安だから」という説が好きです。
生まれたばかりの赤ちゃんは、この世の中も自分自身もどのようになっているかわかりません。
いわば、操縦の仕方もわからないロボットに乗せられて、遠い宇宙の果ての星に放り込まれているような状態。
そこから少しずつ、体が自分で動かせることに気付き、その世界の常識に気付き、今まで思っていたものと違うことに気づいていくんです。
例えば私たちだって、もし「本当は私は飛べるんだ」なんてことがあれば驚き、動揺するはず。赤ちゃんはそんな動揺の中にいるのかもしれないんです。
動揺している赤ちゃんも、必ず「これでも大丈夫なんだ」と気づいていきます。
泣かなくても、不安にならなくても平気なんだ、と分かれば、泣かなくなっていきます。
不安な時、一番安心できるのはママの腕の中。
そこにいれば不安が全てなくなるわけではありませんが、心配で、不安だからこそ、一番好きな人の側で「こわいよ、しんぱいだよ」と言いたいんじゃないでしょうか。
だから不安定で、不安になっているこの一時期だけ、付き合ってあげてほしいと思います。
何よりママ自身も無理しないようにしつつ「今は乗り越えてるんだ」「がんばれー」と思いつつでも、相手をしてあげてください。
大丈夫。必ず成長とともに終わりがきますよ。
ただし、本当にどこか調子が悪いのではないか、少しだけチェックするのは忘れないようにしてあげてくださいね。
(保健師:中見 真琴)
先輩ママの経験談
色々悩みましたが、「しょうがない」と割り切って、泣き止まないわが子をずっと抱っこしていました。たぐ 2歳のママ
たそがれ泣きだったかは定かではありませんが、夕方泣きやまないときは、ただただ、抱っこしてあやしていました。どろんまま 0歳のママ
気分転換に夕方は外出するようにしていましたよっさん 1歳10ヶ月のママ
夕方は、ベビーカーでお散歩に出かけて、気を紛らわしていました。たいちまま 4歳、2歳のママ