七五三の季節到来。いつやる?なにやる?どうするの?

子どもが生まれたら避けて通れない成長行事。特に七五三はどの家でも幼少期のメイン行事なのではないでしょうか。もうすぐ11月、本当のところ七五三はどんな行事なのか調べてみました。
七五三の成り立ち

昔は乳幼児の死亡率が高かったため、7歳になるまで子どもの成長を願う儀式がいくつも行われました。
数え年で、男の子は3歳と5歳。女の子は3歳と7歳でお祝いします。
数え年とありますが、兄弟一緒にするために満年齢で行ったり、男の子は5歳の時のみ行う家庭もあります。
なぜ男の子と女の子で祝う歳が違うのでしょうか。

数え年3歳でやるお祝い
一説によると平安時代までその後の健康な髪が生えることを願って、男女関係なく3歳までは髪を剃っていました。
3歳になって髪を伸ばすことになり、綿白髪を頭にかぶせ頂に白粉をつけ櫛で左右にすいて祝う儀式を「髪置きの儀」と呼び、三のお祝いの起源になったと言われています。

数え年5歳でやるお祝い
「着袴の儀」という平安時代から皇室に伝わる儀式がありました。5歳になったときに初めて袴を着ける儀式です。男の子が男として社会の一員になる意味合いをもち正装である袴と紋付き羽織を着用します。ですので、男の子のお祝いになります。

数え年7歳でやるお祝い

3歳まで着物を結んでいた付け紐から、大人と同じ丸帯をつけて、女性として社会の一員になる意味合いがあります。ですので、女の子のお祝いになります。

お祝いの時期

11月に行う理由は諸説ありますが、旧暦の11月は田畑の収穫を終えて実りを神に感謝する月でした。
更に旧暦の15日が二十八宿の鬼宿日と呼ばれ婚礼以外は何をするにも良い日とされていたことがあり、11月15日がお祝いにふさわしい日となりました。六曜(先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口)と呼ばれる運勢と吉兆が良い日を選ぶのが良いとされていますが、15日や六曜にこだわらずに、その前後で家族がお祝いできる日にお参りする家族が多いようです。

地域によるお祝いの違い
元々将軍家のお膝元であった関東地方の行事だったこともあり、関東地方では神社に行って参拝と祈祷をする家庭が多く、着物を着たり家族が集まりしっかりとお祝いをする家庭が多いです。3歳のお祝いは女の子だけとする地域がほとんどです。
関西は、当日参拝のみをし祈祷をせずに千歳飴だけを買って帰る家庭が多いです。3歳のお祝いは男女ともにするのが一般的です。
埼玉県・千葉県・茨城で見られるのは、ホテルや宴会場を貸し切って結婚式のような豪華な披露宴を行うところもあります。
寒い地方では11月では寒さが厳しいため10月に行う家庭も多いようです。

お祝いの内容

七五三の成り立ちを知ると、子どもが無事赤ちゃん時期を脱したことを祝い、神様に感謝するための日と言うことがわかります。着物を着る理由も分かりますね。収穫が終わり周りの人に子どものお披露目と感謝のもてなしをすることを考えると、神社やお寺に参拝や祈祷をし、親戚や家族で食事をするのが一般的でしょう。
最近では着物での参拝が大変ということもあり、参拝日とは別に着物を着て写真を撮るのが一般的になってきました。「前撮り」と呼ばれる方法だと、料金も抑えることができます。また参拝当日はその着物を借りて着付けをしてもらって、出かけることができるプランもあるようです。
神社やお寺では合同祈祷のお知らせが案内されているところもあります。おおむね11月15日か、その付近の土日が多いようです。合同祈祷ですと玉串料が低めだったり、集合写真を撮ってくれるところもあります。それとは別に個別に申し込んでも構いません。神社によっては神主さんが常駐していず、本宮からいらっしゃる場合があって希望日通りにはいかないこともありますし、有名な神社ですと合同祈祷でも満員になることもありますので、早めに問い合わせましょう。
千歳飴は江戸時代、浅草の飴売りが長生きするようにと縁起をかついで「千歳飴」と名付けて打ったのが始まりと言われています。

子どもの健やかな成長を願い、無事に七五三を終えられるといいですね。

(文・川里 富美)

externallink関連リンク

今どき「七五三」はリーズナブルが流行り?! 子供部屋っていつから必要なの? 親子で楽しい秋口にオススメお出かけ情報!
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)