「アプローチが下手な人は左に置き過ぎ」 “片山晋呉流”オープンスタンス時のボール位置チェック法とは?

レギュラーツアーで31勝を挙げ、5度の賞金王に輝いた片山晋呉は、「アプローチが下手な人は、大体ボールを左に置き過ぎている」という。特にオープンスタンスで構えている人は、自分が思ったよりもボール位置が左にズレていることがある。そんなアプローチ時に役立つチェック法を片山に教えてもらおう。

アプローチはスタンスをオープンに構えることもあって、左にボールを置き過ぎている人を多く見かけます。高く上げるロブショットは別として、アプローチの名手にボール位置が左の人はいません。
それを踏まえると写真のAとBのアドレスはどちらがミスをしにくいと思いますか? 確認する方法は簡単。カカトを支点に、ツマ先を正面に向けてみてください。このくらいのスタンス幅なら、ボールは左足の内側が正解。答えはBです。それで僕が基準としている左耳の付け根の下にボールが来ます。

反対に左足内側に置いたつもりでも、ツマ先を正面に向けたとき、ボールが外側にある人は左に置き過ぎ。ヘッドがボールに届かないのでトップもダフリも出ます。正しく構えるには今と逆の動きをすればいい。足をそろえて真ん中にボールを置き、カカトを支点にツマ先をオープンにします。左右同じだけ足を広げればミスをしにくいアドレスの完成です。

■片山晋呉
かたやま・しんご/1973年1月生まれ、茨城県出身。身長171センチで飛距離は出る方ではないが、卓越したゴルフ理論を武器にレギュラーツアーで通算31勝を挙げて永久シードを獲得し、5度の賞金王に輝いた。2020年に開設したYouTubeチャンネルでは独自のゴルフ理論が人気を博している。イーグルポイントゴルフクラブ所属。
◇ ◇ ◇

7番アイアンはスタンスの真ん中? ドライバーは左足カカト線上? ボール位置がはっきりと決まっていないゴルファーは多い。関連記事【「左足カカト線上っていうけど…」 片山晋呉が“左耳の付け根の下”にボールを置く理由とは?】では、再現性の高いショットが打てるボール位置を片山晋呉に取材している。

externallink関連リンク

「左足カカト線上っていうけど…」 片山晋呉が“左耳の付け根の下”にボールを置く理由とは? 近すぎても遠すぎても曲がる! 片山晋呉は“肋骨”で『ボールとの距離』を測っていた 片山晋呉が考える“飛んで曲がらない”ドライバーのボール位置は「自分から見てトゥ寄り」 「試合で普通にやります」 片山晋呉の“左手小指”をピーンと立てたアプローチの目的とは? 片山晋呉が『カーボン×カーボン』のウェッジ専用シャフトを投入
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)