【専門家・先輩ママ 教えて!】抱っこから布団におくと泣く!赤ちゃんの背中スイッチ対策は?

抱っこから布団におくと泣く!赤ちゃんの背中スイッチ対策は?

専門家の回答

背中スイッチ!

どれだけこれに泣かされたかわかりません。頑張って寝かしつけたのに、もう一度やり直しになるあの感じ、本当に辛いですよね。
たくさんのママたちがこれに悩み、どうしたら背中スイッチをオフにできるのか、試行錯誤しています。

1歳頃になると勝手に平気になる子が多いのですが、個人差も大きいです。

背中スイッチの理由
背中スイッチが発動する理由は、抱っこされていたときと温度や感触、そして姿勢が変わるから、と言われています。
また、お猿さんに近いくらいの祖先の頃から、赤ちゃんは抱きかかえられて移動していました。そのため、抱っこで揺らされて移動していると安心するけど、降ろされるのが怖い、落ちそうで不安というような話もありますね。
赤ちゃんなりの防衛本能なのかもしれません。

背中スイッチ対策
とはいえ、ずっと抱っこして揺らしているわけにもいきません。皆さんの試行錯誤、紹介します。

●寝かしつける前に布団を温めておく
布団に置いた時、ひやっとしないよう、あらかじめ温めておくといいです。温かい程度のお湯を入れたペットボトルを布団に入れておくといいかもしれません。

●おろす時に姿勢が変わらないように寝かしつける
赤ちゃんは月齢が小さい時、光や音でビクッとして手を伸ばす、モロー反射というものがあります。これは正常な反射なのですが、ビクッとする自分の動きで目を覚ましてしまう、面倒なことも。

モロー反射で体が動くのを減らしてくれる、おひな巻きという巻き方があります。赤ちゃんを子宮の中のように、まん丸の姿勢に保つことで、落ち着いてぐっすり寝てくれるといわれるものです。ポイントは、赤ちゃんの手と腕は伸ばし、おくるみを体に密着させてくるみ、足は股関節脱臼を予防するために、カエルのような自然な形で曲げている姿勢でくるむことです。

赤ちゃんが熟睡したら、そっと布団におろします。
おひな巻き以外にも、寝かしつけの段階で背中にクッションをあてておく、という方法もあります。布団に下ろした時に、背中がCカーブになるようにクッションをあてておき、それが変わらないようにそっと布団に降ろします。

●お尻からではなく頭からおろす
布団にあかちゃんをおろすとき、お尻が先に布団に着いて手が離れると、背中スイッチを発動させやすいということもあるようです。そこで、赤ちゃんの体を布団におろす時は、体をぴったりとくっつけたまま頭を先に布団に降ろし、首、背中、お尻の順番で少しずつ降ろしていくと成功率が上がるようです。

実は、背中スイッチというものの、お腹の方が重要という説もあります。赤ちゃんを降ろす時、お腹は最後までくっつけたままにしてみるとうまくいきやすいかもしれません。

背中スイッチはいつまで?
一般的に、赤ちゃんの背中スイッチが敏感なのは生後1ヶ月から1歳頃までといわれています。あくまでも個人差があるものですが、日常動き回るようになると、ぐっすり眠ってくれることも増え、起きなくなることが増えるようですね。

寝かしつける人にとっては大変な時期ですが、それも一時的なもの。色々な方法を試しつつ、赤ちゃんの眠りを誘ってくださいね。

(保健師:中見 真琴)

先輩ママの経験談

赤ちゃんの背中はCカーブなので、それをくずさないように、なるべく丸い背中を保てるよう、クッションを配置して寝かせたり、下に寝かせるだけで10分くらいかけてゆっくり寝かせるなど、試行錯誤していました。たぐ 2歳のママ

赤ちゃんは深い眠りに付くときに、声が少しもれたようなため息をつくそうです。毎回ではありませんでしたが、その息を聞いてからおくと大丈夫でした。どろんまま 0歳のママ

抱っこが物足りないんだと思って、しっかり寝入るまで抱っこしていました。よっさん 1歳10ヶ月のママ

授乳枕をドーナツ状にして、タオルを引いて(完全に落ちないように)背中がまっすぐにならないようにして置いたら、背中スイッチがなくなりましたまるたろうママ、2歳のママ

抱っこがつらくなってきたら、ずっと添い寝して自分の休憩としていました。おんぶができる様になってからは、ずっとおんぶしていました。たいちまま 4歳、2歳のママ

externallink関連リンク

赤ちゃんの頭がよくなる!? 知られざるおんぶの効用【専門家・先輩ママ 教えて!】赤ちゃんが授乳中に寝てしまうときは…第84話 母の背中のにおいママの9割が実感…抱っこなどの育児による体の負担を改善するコツ抱っこ紐、スリング、おんぶ紐、それぞれのメリット・デメリットとは
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)