アベレージゴルファーにも、重心距離が短く浅重心の上級者モデルが合うタイプの人が絶対いる‼【フィッターに聞いた】

クラブ選びで重要なのは、フェースローテーションをするかしないか。フェースを返す人は、重心距離短め、重心度浅めのものを選ぼう。

◇ ◇ ◇

クラブの進化は著しい、ということをいつも言っていますが、その一つにドライバーヘッドの大型化があります。パーシモン時代は200㎝3前後だったのが、今や460㎝3。その大きさは2倍以上になっています。

この大型化によって、慣性モーメントが大幅に大きくなったのは周知の事実。スイートエリアが広がって、以前に比べてミスに強くなったわけです。

しかしその一方で、ヘッドの大型化はスイングにも大きな影響を及ぼしました。ヘッドが小ぶりだった時代は、どのモデルも重心距離が短く、重心深度が浅かったので、ほとんどのゴルファーがグリップをウィークに握り、インパクトゾーンでフェースを返して打っていたのですが、慣性モーメントが大きい今どきの大型ヘッドは小回りが利きません。そのため、ヘッドをシャットに使う(開閉を抑える)打ち方が求められるようになったのです。

実はこの変化は、ゴルフ史を揺るがすといっても過言ではないくらい大きなもので、プロゴルファーの中にもこの変化についていけなかった人が大勢います。そんな中で、この変化に素早く対応したのが、片山晋呉プロ。いち早くクラブの進化に合ったスイングを取り入れ、国内では史上7人目の永久シードを獲得したのはご存じの通りです。

すでに大型ヘッドに合わせたスイングは定着し、多くのゴルファーがストロングに握り、フェースローテーションを抑えたスイングをしています。特に最近ゴルフを始めた人は、「右手は横から握りなさい」「右手の親指と人差し指でできる『V字』は右肩〜右頬を向くように」というようにフックグリップを基本の形として教わっているようです。

そうはいっても、「フェースを開閉させて打ちたい」「その打ち方しかできない」というゴルファーもいます。その代表格がタイガー・ウッズなのですが、そういうゴルファーのために、大手メーカーは同じ名称で性能が異なるモデルを3種類作っています。そしてその3種類は、基本的に〝重心距離〞〝重心深度〞を変えているので、フェースローテーションをする人は、その中でも小ぶりで、重心距離短め、重心深度浅めのモデルを選べばいいのです。

ひとつ覚えておいてほしいのは、「フェースローテーションが大きい=上級者」ではないということ。アベレージゴルファーの中でも、フェースを大きく開閉させて打つ人がいて、当然のことながら、そういう人が慣性モーメントの大きいモデルを使っても上手くいきません。つまり、アベレージゴルファーでも上級者モデルが合っている場合があるということです。

もし「〝やさしい〞モデルを使っているのに真っすぐ飛ばない」というのであれば、一度上級者モデルを試してみてはいかがでしょうか。ドライバーショットの安定度が大幅にアップするかもしれませんよ。

■吉田 智
よしだ・さとし/クラブメーカーを経て「プレミアム ゴルフスタジオ」(渋谷区)でフィッターを務める。アマチュアだけでなく多くのプロからも信頼されて、これまでに女子ツアー5勝、ステップ・アップ・ツアー1勝、シニアツアー1勝をサポートする

◇ ◇ ◇

 ●今年は様々なソール形状のウェッジが発売されて、話題となっている。アプローチに悩む人には関連記事【フェースを開いて激スピンで止める? ザックリを防いでミスなく寄せる? 最新ウェッジ30機種を完全解剖】がオススメ。これでアプローチの悩みも消えるかも。

externallink関連リンク

僕らでも『ミニドライバー』は使える! どう選べばいい? 短尺・小型の人気モデルの顔と性能を比較 フェースを開いて激スピンで止める? ザックリを防いでミスなく寄せる? 最新ウェッジ30機種を完全解剖 ウソでしょ!? パターのテンポは重心で決まるの? 最新58機種試打で解明した『浅重心』vs『深重心』の真実 あなたの飛距離は何ヤード? 3ステップで分かる「飛ばしのポテンシャル」診断! 韓国女子ツアーは美人だらけ!「実力と美貌を兼ね備えた選りすぐりの10人を写真で紹介」
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)