パー3でのティショットは、ティアップする? それともしない?【あなたはどっち派】

アイアンやユーティリティでティショットすることが多いパー3。あなたはティアップするか? それともしないのか? このお題について、ツアープロには「しない派」も少なからずいて、アマチュアは「する派」が多かった。ところで、皆さんはどちら?
「日本の芝はボールが浮いている。それなのにアマチュアはティアップが高すぎる」と話したのは、市原建彦プロ。
 
「普通のゴルフコースだと、私はティアップはしないです。日本の芝は基本的にボールが浮くので、ティアップしなくてもちょうどいい高さになっているコースがほとんどです。一部、河川敷コースなどで芝づきが悪いときはティアップするかもしれませんが、基本はしません」
 
「アイアンは2打目以降で打つときにはティアップしないクラブなので、パー3のティショットでもティアップしないほうが番手別の距離感をイメージしやすいと思います。アマチュアの皆さんは『ティアップしたほうがやさしい』と思っている人が多いみたいですが、アマチュアはティを高くしすぎている人が多いです。高いティアップがミスの原因になっている人もいるのではないでしょうか」
 
一方、ティアップしないというアマチュアゴルファーの岡田晃典さんは、「安心感があるし、飛距離がプラスされて1番手小さいクラブで打てるから」だという。
 
「絶対にティアップします! ある海外プロの『アイアンのティショットはティアップしないのが正解!』みたいなレッスンを見て、しない時期もありましたが、すぐにティアップするほうに戻りました(笑)。やっぱり、ティアップしてボールが浮いているほうが安心感がありますし、ダフったりトップしたりする心配がなくなるので、気持ちよくスイングできる感覚があります」
 
「私は芝から1センチくらい浮かせてティアップしていますが、そのほうが弾道が高くなってキャリーで5ヤードから10ヤードくらいは飛距離が伸びてくれます。だから番手選びに迷うような微妙な距離のホールでは1番手小さいクラブで打てるので、それも助かりますね」
 
さて、あなたはどっち派ですか?
 
◇ ◇ ◇
 
美人インストラクターがセクシーポーズ♥ たったの3分、体を動かすだけでミスショットが激減 関連記事→【上がり3ホールで大崩れ…そうならないために蹴り上げエクササイズでバテない下半身を作ろう】をクリック!

externallink関連リンク

上がり3ホールで大崩れ…そうならないために蹴り上げエクササイズでバテない下半身を作ろう 長年ゴルフをやってても疑問に思うことはある「キャディフィを払っているのに、心付けってなんなのさ!」 ゴルファーに迫る恐怖!「1年中紫外線を浴びている目は、長年の蓄積により病気の発症が早まる」 皮膚がん、白内障、免疫低下…ゴルファーに迫る紫外線の恐怖!「日焼けに無関心でいると危険です」 接触冷感クールグローブ7種の表面温度をサーモグラフィで計測「この夏のベストバイが分かった!」
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)