
お風呂に入れると泣くときどうしたらいい?
専門家の回答
赤ちゃんと一緒に楽しいお風呂タイム。
…のつもりだったのに、お風呂に入れようとすると大泣きしてしまうってこと、ありますね。
赤ちゃんが泣いてしまうのは、原因があることもありますし、日によって違う事も。
よくある「赤ちゃんなりの、お風呂がイヤな理由」をチェックしてみましょう。
思い当たるところを1つずつ、対応してみてください。
1、体の調子がイヤ
赤ちゃんの体調はどうですか?
熱、発湿疹、おむつかぶれなど、どこか痛かったり、かゆかったりするのかもしれません。
お風呂の前やオムツ替えの時にチェックしてみましょう。
2、お風呂に入るタイミングがイヤ
眠いとかお腹がすいてるとか、逆にお腹が一杯とか。
赤ちゃんは自分の体の欲求に正直です。
できるだけタイミングを合わせるために、お風呂に入れる時間は、赤ちゃんが眠くならない時間帯を選びましょう。
また、お腹が空いているとぐずりがちですが、だからといってお腹がいっぱいな時も避けておいた方が無難。授乳後30分はやめておきましょう。
赤ちゃんと親のタイミングを見ながら、だいたいいつも、同じくらいの時間にできるといいですね。
3、お風呂場がイヤ
寒い時期は特に、脱衣所やお風呂場が冷えていて、びっくりしてしまうことがあります。
脱衣所とお風呂場の中をヒーターなどで温めましょう。
また、お風呂のお湯の温度も気をつけましょう。基本的に、赤ちゃんをお風呂に入れる時のお湯の適温は39〜40度ですが、外の気温に合わせて調節してください。自動給湯まかせにしてしまうと、実際のお湯の温度は結構熱かったりぬるかったりするので、お風呂の温度を測れる湯温計も使ってみてくださいね。
温度だけではなく、シャワーの水圧、音量にびっくりする赤ちゃんも多いです。
基本的に大人が使うシャワーの強さは、赤ちゃんにとっては強すぎます。急に大きな音がしたり、強い水圧がきたりしないよう、シャワーはそっと優しくかけてあげてくださいね。
4、お風呂への入れられ方がイヤ
お風呂の中で安定しない、グラグラするのが怖いという場合もあります。抱っこする時にはしっかりと頭や首、体を支えましょう。湯船に一緒に入るなら、親の太ももに乗せてあげると安定しやすくなります。片手で支えるのが不安な場合は、お風呂マットやベビーチェアを利用すると安心かもしれませんね。
また、急に裸にされるのが不安という子もいます。赤ちゃんの服を脱がせた後、沐浴布をかけてあげると、不安感を減らせます。体を洗ってあげる時でも、体のどこか一部に沐浴布がかかっているようにする、より安心できます。
赤ちゃんを湯船に入れる時には、勢いよく入れるのではなく、なるべくゆっくり入れるようにしてほしいと思います。優しく抱っこした状態で、そっと足から入れるようにすると、より安心できます。
また、シャンプーや石けんが目にしみるのがイヤという場合も。
ベビー用のシャンプーや石けんは、赤ちゃんの目に泡が入っても痛くなりにくいように作ってありますので、これを利用してみるのもいいかもしれません。目に入ったときはすぐにお湯で流して様子を見てあげてくださいね。
5、面白くないのがイヤ
お風呂に入るよりもっと遊びたい、じっとしていたくないという赤ちゃんもいます。
バスマットを敷いてみたり、おもちゃを置いてみるなどして、赤ちゃんに「お風呂場は楽しいところだ」 と感じさせるのもいいかもしれませんね。
6、何かよくわからないけど怖くてイヤ
お風呂に入る時、ママも焦ったり緊張したりしているかもしれません。もしかしたらそれが伝わってしまっているのかも。「一緒に入ろうね」「バンザイして脱ごうね」といったように、ひとつひとつ声かけをして、安心させてみるといいでしょう。歌を歌ってみるのもいいですね。
また、以前ちょっとだけ失敗してシャンプーが目に入って痛かった。頭から水をかけられるのがわかって怖い。そんな記憶や予想ができるようになってきたのかもしれません。これはひとつの成長ですね。
赤ちゃんなりの不安は色々ありますが、楽しく声をかけて、赤ちゃんを安心させてあげてください。
いろいろな方法をお伝えしましたが、どうでしょうか。あなたの赤ちゃんにピンとくるようなものがありましたか?
赤ちゃんがお風呂に入る時に泣く、というのはよくある悩みではありますが、一過性のものです。必ずちゃんと入れるようになる日が来ます。
どうしても大変な時は、1日くらいお風呂に入らなくたって大丈夫。
それくらいの気楽さで、「お風呂は楽しいところ」と意識できるように、色々試してみてくださいね。
(保健師:中見 真琴)
先輩ママの経験談
うちは顔に水がかかるのを嫌がって泣いていました。お風呂が楽しいところだと思ってもらいたくて、お風呂で使えるおもちゃ、桶、タオルなどを使って遊んだり、顔にかからないように水を飛ばしたりして気を引きました。そのうちプールが始まって水に慣れたようで、今ではほとんど泣かなくなりました。よっさん 1歳10ヶ月のママ
0歳のころはベビーバスを使ってお風呂にいれていました。そーっとお湯をかけると泣かないことが多かったです。たいちママ 4歳、2歳のママ
一緒に入れる月齢になってからは、自分から離れると泣くので、体を密着させて体を洗ったり、湯船につかったりしました。それでも泣くときは、泣かせたまま、ささっと洗っていました。たぐ 2歳のママ
できるだけご機嫌のよいときに入れていますが、それでも泣いてしまうときは、手早く洗ってすぐにあがるようにしています。どろんママ 0歳のママ
新作の安いおもちゃや、シャボン玉などの遊びをチラつかせて入れていました(笑)まるたろうママ 2歳のママ