心理学的に「笑いながらは泣けない」 これをゴルフに応用するとメンタル最強になれる!

アメリカのあるバラエティショーで、一般の人々をスタジオに集めて、「1分以内に悲しみの涙を流した人には1万ドルを差し上げましょう」という実験が行われました。ただし、単に“涙を流せばいい”というのではありません。「笑顔の表情を浮かべながら悲しみを呼び起こして涙を流せ」という条件がありました。
参加者は1万ドルのため、笑顔を作りながら悲しい出来事を思い出し、涙を流す努力をしたのですが、賞金獲得者はゼロでした。

なぜ誰も課題をクリアできなかったかというと、「感情が行動を支配する」のではなく、「行動が感情を支配する」からです。もう少し分かりやすくいうと、皆さんが思っているように、「悲しいから涙が出る」のではなく、実は、「涙が出るから悲しくなる」のです。
 
「そんなばかな」と思われる人は、笑顔を作りながら悲しい出来事を思い出してみてください。誰にでも一つや二つ、「あのことを思い出せば涙が出る」ということがあると思いますが、笑顔を浮かべながらでは涙がこぼれないはずです。

実はゴルフのトッププロたちは、これと同じメンタルテクニックをマスターしています。彼らが身に付けているのは、「激しく落ち込むようなショットを打ったときでも、自信に満ちた表情と仕草を失わない」というテクニックです。とんでもないミスをして、「オレって何て下手くそなの」と思っても、態度や仕草が自信に満ちていれば、“落胆”という感情は自然と消えていき、ショックを引きずることなく次のショットが打てるのです。

次にラウンドするときは、自分がスコッティ・シェフラーにでもなったつもりで、どんなミスをしようが堂々とした態度でプレーをし続けてみてください。例えゴルフの調子が悪くても、スコアはアップするかもしれませんよ。

■児玉光雄
追手門学院大学特別顧問。過去25年にわたりツアープロのメンタルカウンセラーを務める。現在、6名のツアープロのメンタル面をバックアップしている。日本スポーツ心理学会会員

※『アルバトロス・ビュー』892号より抜粋

◇ ◇ ◇

●どんなスイング理論でも全ての人には当てはまらない。関連記事『【診断】手のヒラを擦る? 目を閉じてその場で足踏み? 新感覚の理論で自分に合ったアドレスを見つけよう!』をチェック!

externallink関連リンク

「ボールを見る」ではなく「ディンプルを見る」がスコアにいいガチな理由【心理学的に考えた】 【診断】手のヒラを擦る? 目を閉じてその場で足踏み? 新感覚の理論で自分に合ったアドレスを見つけよう! 約10y飛距離が伸びた小祝さくら インパクトで手元が浮かない“秘密”はバックスイングにあり【優勝者のスイング】 早朝から酷暑の日のラウンド、朝のショット練習はする? それともしない?【あなたはどっち派】 ねえフジクラさん、先調子の『弾き系』が多い印象ですけど、元調子の『粘り系』を作るのは苦手ですか?【メーカー直撃!禁句なし】
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)