トップは高い、低い、どっちがいい? 両ヒジの高さをチェックしてみよう【飛距離に直結!】

1ヤードでも遠くへ飛ばしたいと思うのはゴルファーなら当然。でも実際は思ったほど飛んでいないのが現実だ。体が大きかったり、筋力もそこそこある人なら、その疑問はより顕著だろう。「飛ばせるポテンシャルがあるのに惜しい人は、球が低いせいで飛距離をロスしています」と語るのは、かつて世界一にも輝いた宮里藍の父でありコーチの優氏。キャリーを伸ばすにはどうしたらいいの?
「ドライバーで球が上がりきらない人への処方箋は2つ。その一つがスタンスで、肩幅まで広げましょう。ワイドスタンスにすれば、球に対して重心が右に移り、そのぶんインパクトでクラブの入射角がアッパー気味になり、球が上がりやすくなります」

スタンスなら打つ前に自分で確認もできるから簡単だ。残りの処方箋はなんだろう。

「もう一つがトップを高くすること。その基準となるのがヒジです。飛球線後方から見て両ヒジの高さを比べてみてください。左右のヒジがほぼ同じレベルであれば、適正なトップの高さといえます。一方で、右ヒジが下がっている人はトップが低すぎますし、右ヒジが上がっている人は、トップが高すぎて右ワキがルーズに開いてしまっています」

なるほど、ヒジの高さがそろうポジションが正しいトップの位置というわけか。

「ただし、打つときに注意して欲しいことがあります。それはトップを高くしたらフォローも高く振り抜くこと。トップを高くしてもフォローが今までどおり低く出ていては、アウトサイド・インの軌道になってしまいます。逆もしかりで、トップが低く、フォローが高ければインサイド・アウトの軌道になりやすい。トップとフォローの高さをそろえることで、ストレート軌道のビッグキャリーが手に入るのです」

球が低く出るせいで飛んでいなかったドライバーも、ヒジの位置をそろえることで球が上がり、キャリーで飛ばせるようになる。思ったより飛ばないな、と悩んでいる人は、ぜひヒジの高さチェックしてみて欲しい。

◾️宮里 優
29歳でゴルフをはじめ、独学でゴルフ理論を構築。36歳の時に男子プロトーナメントの大京オープンにアマチュアとして出場。その後、ティーチングプロの道を歩む。子供たちと一緒に楽しみたいとやらせたゴルフだが、結果的に聖志・優作・藍の3人共プロゴルファーの道を選んだ。

◇ ◇ ◇

●どんなスイング理論でも全ての人には当てはまらない。関連記事『【診断】手のヒラを擦る? 目を閉じてその場で足踏み? 新感覚の理論で自分に合ったアドレスを見つけよう!』をチェック!

externallink関連リンク

【診断】手のヒラを擦る? 目を閉じてその場で足踏み? 新感覚の理論で自分に合ったアドレスを見つけよう! 豆腐、アイス、弓矢にメンコ……アナタに合うのはどれ?『例え話レッスン』でスイングの悩み一発解消! スタンス幅で弾道の高さが変わるというウワサ 『広いor狭い』どっちが高い球? クラブが上から入るようになった渋野日向子 “厚い当たり”が大躍進のポイントだった!【プロコーチがスイング解説】 渋野日向子、吉田優利の活躍を『顔相チェック』で勝手に予想!【顔は口ほどにものを言う】
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)