さあパーオン狙い 乗る確率が50%以上か以下かでマネジメントは劇的に変わる【上手い人の頭の中】

残り距離やライ、風、その日の調子などを踏まえて、グリーンに乗る確率が50%以下と判断したときは「グリーン周り」の状況を確認することが最優先です。たとえばグリーンの右サイドにOBが迫り、右手前にガードバンカーがあるとします。このときはまず、グリーンを4等分して(左奥①、左手前②、右奥③、右手前④)、「NGエリア」を見極めましょう。
この場合、OBやバンカーがある右手前(④)がNGエリア。そこに行くリスクが最も少ないエリアは、対極にある左奥(①)になります。つまり、この状況ではグリーンの左奥(①)が狙い所で、170ヤードを打つのが賢明です。

グリーンを外す可能性が高いのだからグリーン周りを見ることが先決で、ピンの位置がどこにあろうが関係ありません。ピンが右手前(④)でも、狙いは左奥(①)です。

もしNGエリア(④)のピンを狙うと、イメージ通りに打てればベタピンに付きますが、スライスしたり右にすっぽ抜けたらOB、薄い当たりだとバンカーにつかまります。バンカーに入らなくても、エッジからピンが近いアプローチは、ロブのような高い球を打ったりカラーにワンクッションさせたり、難易度が高くなります。

その反対側にある左奥(①)を狙えば、同じようなミスでも大ケガしません。スライスやプッシュアウトでもOBが避けられるどころか、グリーンに残るかもしれない。フェースが少し開いても、結果オーライでピンそばに付く可能性もあります。グリーンの左奥に外しても、エッジからピンが長く使えるアプローチが残る。この左奥(①)狙いならダボ・トリの“負け戦”がなくなり、そういうプレーを積み重ねればスコアが安定するに違いありません。
■吉本 巧
よしもと・たくみ/1980年8月27日生まれ、兵庫県出身。「表参道ゴルフアカデミー」(東京都)の代表を務めるプロコーチ。14歳から単身渡米して世界最先端のノウハウを身に付けた。「吉本巧のYouTubeゴルフ大学」のレッスンも好評

◇ ◇ ◇

●チェックポイントをいくつも意識していると、動きがぎこちなくなってしまうことも……。それよりも、「○○○のように振ってみて」と言われた方が、イメージが広がって良いフォームになることがあるのでは?【豆腐、アイス、弓矢にメンコ……アナタに合うのはどれ〜】がオススメ!

externallink関連リンク

豆腐、アイス、弓矢にメンコ……アナタに合うのはどれ?『例え話レッスン』でスイングの悩み一発解消! スライサーがよく言われる「右から左へ対角線に狙えばコースを広く使える」はNGでした! ラインはしっかり読んだのに……構えたら「なんか違う」と感じるのはなぜ? 僕らでも打てるアスリートアイアン27機種‼ 選ぶポイントは『表の顔』と『裏の顔』ってどういうこと? 【なぜ片手グローブが主流?】ゴルフのグローブを両手に着けると何かデメリットはあるのか
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)