球がつかまらないスライサー必見! 「サッカーボール」で“良い手打ち”が簡単に身に付く

“ボディターン”を意識し過ぎるあまり振り遅れ、ボールがつかまらないゴルファーは多い。そんな症状の人に、ツアー通算6勝の藤田さいきは“手打ち”を勧める。でも、どんなタイミングで手を使えばいいのか。すると藤田はサッカーボールを取りだしてきた。
「どうしてもボールがつかまらない人はサッカーボールやバスケットボールを真下に落とす動きを練習に取り入れてみてください。もしそれが手元になければ、家にある何か丸いものでOKです」

サッカーボールとゴルフの手打ちがすぐに頭の中でつながらないが、使い方はいたって簡単。「普通、ボールを持ったら目標に投げたくなるもの。でも、それだと上体が起き上がってスライスの原因にもなります。良い手打ちはトップの位置で持ったボールを真下に叩きつける動き。すると手を使おうとしなくても、反動で勝手に手が返るんです」。
トップのポジションからボールを右サイドに叩きつけると、ゴルフのリリースのような動きとなり、フォロー側では手が返った形になるのだ。しかも、「体が左に突っ込まないし、前傾角度が保てるし、肩も開かないし、良いことだらけです」と藤田はいう。

クラブを握ったときも、そのイメージは同じ。「右の地面にヘッドをぶつけるつもりで振ると、きれいにクラブが返ります。実際は体が回転するので、よほど右に傾かない限りダフることはありませんよ」。

■藤田さいき
ふじた・さいき/1985年生まれ、静岡県出身。10年の「日本女子プロ選手権コニカミノルタ杯」など、ツアー通算6勝を挙げているベテラン。今季は日本人最年長シードとなる38歳でツアーを戦う。
◇ ◇ ◇

●「手打ちは飛ばない」「手打ちは曲がる」。レッスンではしばしば悪者として登場する“手打ち”。しかし、球がつかまらないゴルファーには手打ちが必要な場合も。スライサーは関連記事の【藤田さいきが考える“良い手打ち”と“悪い手打ち”の違いとは?】をチェックしよう。

externallink関連リンク

手打ちの感覚が身に付く! サッカーボールの使い方を動画でお届け 藤田さいきが考える“良い手打ち”と“悪い手打ち”の違いとは? 「手元が浮かない」 マスターズではS・シェフラーと久常涼の左サイドで引っ張るスイングに注目!  岩井明愛の曲げない動き 手首を固めて体の回転でインパクト!【女子プロのドラテク】 岩井千怜は“リードショルダー”でヘッドが加速!【女子プロのドラテク】
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)