“硬・速”グリーンは新クラブで攻略 畑岡奈紗は「アイアンの高さを生かして」

<HSBC女子世界選手権 事前情報◇28日◇セントーサGC(シンガポール)◇6775ヤード・パー72>

明るくなり始めた午前7時半からプロアマが開始。気温も湿度も高いなか18ホールのラウンドを終えると、畑岡奈紗はそのままアプローチ、ショット、パターと2時間以上に渡って練習をした。「体もよく動くし、寒いよりは暑い気温の方が好き。練習をセーブするというよりはリカバリーをしっかりして、4日間いい状態で戦えるようにしたい」というのが目指すスタイルだ。
ショットでは右へのミスに気を付けている。「フェースアングルの開閉が大きくなってしまったときにそういう傾向がある。テークバックでローテーションが大きくなりすぎないように」と原因ははっきりしているが、そこを意識しつつも「気にしすぎるといま自分がやっていることができなくなってしまう。やることをやって、ミスをしたらしょうがないと思いながら」と力を入れすぎるわけではない。目の前のことに集中していく。

18番にはティショットの落下地点に大きなフェアウェイバンカーが新設され、そこは「かなり効いている」という警戒ポイント。さらに日を追うごとに硬く、速くなるグリーンにも注意する。

そんななか、新クラブが支えのひとつになるかもしれない。1月に米フロリダ州で行われた開幕戦シリーズから先週のタイ決戦までの3週間の調整期間で、アイアンの4番から7番をスリクソン『ZX5 Mk II』に変更。硬く、奥に下っていくような傾斜のグリーンもあるなか、新アイアンで生み出される球の高さが攻略のカギだ。「アイアンの高さを生かして攻めていければ」と、まだ完全ではないというなかでも手ごたえを感じている。

昨年大会はトータル9アンダーで11位タイフィニッシュ。今年も伸ばし合いが予想されるが、「いま取り組んでいることをコースでも気を付けながら思い切ってプレーするだけ」とやることは明確。「(先週のタイに続き)今週も暑いけれど、自分のベストを尽くして頑張りたい」。“アジアのメジャー”ともいわれる戦いで上位争いを目指していく。

externallink関連リンク

HSBC女子世界選手権 組み合わせ&スタート時間 古江彩佳 思い出の18番ホールを警戒 西村優菜がシンガポールで貫きたいテーマ 開幕戦で撮影!クラブセッティング写真集 いよいよ開幕! 国内女子初戦の組み合わせ
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)