これができたらヘッドスピード5m/sアップ! 長い棒を左脇腹に当てずに振ってみよう

「確実に飛距離が伸びる」とアメリカで話題のメソッド『Mach3スピードトレーニング』。そのプログラムのキーワードは「左上に振る」ことだ。専用器具がなくても取り組める『Mach3』のドリルを、創始者のマイケル・ロマトウスキーと、トレーナーのジェフ・ヤングに聞いた。

 
ジェフ:ドライバーくらいの長い棒を用意して、真ん中を持って行う素振りは、左上に振る感覚をつかむのに有効です。
 
マイケル:手先で振ってしまうと、棒が左脇腹に当たって左上に振ることができないからね。いきなり速く振らずに、最初はゆっくり振って、体とクラブを同調させる感覚をつかみましょう。
 
ジェフ:フルスイングは難しいから肩から肩までのハーフスイングで振っていきます。ポイントはフォローで棒の先端がターゲットを向くこと。そのとき、左ヒジを抜くと左脇腹には当たらないけど、棒の先端がターゲットを向かない。手首やヒジで操作しようとしないで、体の回転を使うことがスピードアップにつながります。

【Mach3 スピードトレーニングとは?】
1年を通じて行うゴルフのヘッドスピード、ボール初速アッププログラムの名称。「左上に振る」というコンセプトと専用の器具を用いたシンプルな練習で、受講したゴルファーが平均時速11.5マイル(5.14m/s)のヘッドスピードアップに成功している。最大の特徴は、年齢やレベルに関係なく効果を上げられることで、今現在、アメリカで大きな話題を呼んでいるメソッドだ。
 
■マイケル・ロマトウスキー
ゴルフフィットネスの専門家で、複数の資格を持つパーソナルトレーナー。体の構造とスイングメカニズムを熟知し、年齢やレベルに関係なくボール初速が上がる『Mach3』メソッドを構築。
 
■ジェフ・ヤング
『Mach3』の指導を行うトレーニングディレクター。自身もローハンデの競技ゴルファーで、スイングとトレーニングの両面に精通。スイング作りとトレーニングの融合に重要な役割を果たす。

externallink関連リンク

米国で話題のメソッド『Mach3』 “左上に振る”だけでヘッドスピードが5m/sもアップ! 【即効レッスン】ドライバーのスライスの直し方|ティショットを曲げないコツ バックスイングの体重移動はヨコじゃなくて「斜め後ろ!」 プロとアマの違いを石井忍が解説 原英莉花がお手本 切り返しの『抜重』で200%踏めてぶっ飛ばせる! 岩井千怜は「手元をタテに下ろす」から飛んで曲がらない!
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)