アプローチはカット軌道がミスの素? バンスを使って寄せるなら「インサイド・アウト」がいい

アプローチというと「オープンスタンスでカット軌道」といわれてきた。そんななか、レギュラーツアー通算30勝の倉本昌弘は、昔から「カット軌道に振ると刃から刺さってバンスが使えない。インサイド・アウトで振ることが大切」と語ってきた。倉本がいうように最近では「インサイド・アウトに振る」というプロも増えてきている。
ウェッジのソールの出っ張っている部分、バンスはボールの手前から入っても、地面を滑ってダフリを防いでくれる機能を持つ。「インサイド・アウトに振ればヒール側から地面に当たり、ヘッドが自然にターンする。つまりバンスが使いやすいのです」。
 
倉本はアドレスでは少しオープンスタンスで構え、スタンスに対してヘッドをインに上げていく。そして、「インから下ろしたら、目標に対してフォローを出します」。そうすることで、ターゲットラインに対してはイン・ストレートに振る動きになる。カット軌道よりも出球を目標に出しやすいのだ。

アプローチでは特に、頭が動くと軸がブレて軌道が安定しない。基本的なことだが、頭の位置をキープすることがインサイド・アウトで振るコツとなる。倉本が勧めるのは右足を左足の後ろにクロスさせて打つドリル。頭が動くとバランスを崩してしまうので、軸を保ったまま打つ動きが身につく。アプローチでダフりやすい人は試してみよう。
 
 
■倉本昌弘
くらもと・まさひろ / 1955年生まれ。広島県出身。80年にツアー史上初のアマチュア優勝。92年に25勝目を挙げ永久シードを獲得した。レギュラーツアー通算30勝。シニアツアーでは賞金王を2度戴冠している。

externallink関連リンク

ハンドファーストに構えてない? 倉本昌弘が教えてくれた『バンス』が使えるアプローチ 中途半端な40、50、60ヤードのアプローチをきっちり打ち分けて寄せワン連発! 50・52・56・58度……アプローチで何度のウェッジを使う? 藤田寛之の答えは明快でした 「アプローチで上げる&コロがすは2つの球を打つんです」藤田寛之の謎のアドバイスとは? 寄るかどうか成功率は運任せ!? 自分のアプローチレベルをチェックしよう
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)