
保育園の見学はいくつ行ったほうがいい?見るべきポイントは?
専門家の回答
申し込む保育園を決める前に見学が必要です。見学はできるだけ多く、行けるだけ行きましょう。
見学の前に、まずは自分が通える保育園をリストアップしておきましょう。リストアップのコツはできるだけたくさん挙げること。「通えそう」と思うすべての保育園をリスト化します。リスト項目は保育園名、住所、電話番号、担当者名、自宅からの所要時間、見学予定日などは必須でしょう。
見学スケジュールや見学後の感想なども書き込んでおきたいので、できれば手書きではなく、更新しやすいエクセルなどの表にすることをおすすめします。デジタルデータにしておけばパートナーとの共有もしやすいですよね。
見学は必ずアポイントを取ってから行きましょう。申し込みはほとんどの園が電話です。
いつ電話してもいいのですが、おすすめの時間帯は14〜15時頃。
避けた方がいいのは忙しい朝の登園時間(9時くらいまで)、昼ご飯の時間(11時〜13時)降園時間(17時以降)です。
見学のコツとして認可保育園から先に見て回ることをおすすめします。認可保育園は、国の基準を満たした施設ですので、だいたいどこも一定のレベルを満たしています。ある程度のベースが揃っている園どうしを見比べることで、保育園を見る目が養われます。
認可外は広さも立地も保育のスタイルも、園によってかなり違います。もしかしたら給食室がない、園庭がないなど、無いところばかり気付くかもしれませんが、「狭いけれど家庭的」、「古いけれども地域に愛されている」、など、加点法で見ることを心がけましょう。
先輩ママの経験談
認可・認証・認可外、合わせて10ヶ所くらい見学しました。先生のお話が一番参考になりました。どんな教育方針なのか、自分がそこに共感できるか、が第一だった気がします。ムラ 4歳のママ
10〜15くらい見学しました。徒歩15分圏内の認可保育園すべてと、自転車20分以内の認証・無認可保育園を見学しました。すもも 2歳のママ
8つの保育園を見学しました。
施設のきれいさ(新しさというより清潔さ)とスタッフの子供に対する対応、給食はどんなものを出しているのか、通常保育以外の活動(外部講師を呼んだ保育やイベントなど)を主に見ました。みかん 3歳のママ
3つの保育園に見学に行きました。認証保育園は園庭がないところばかりでしたので、周りに公園が多いかなど、環境面を気にしました。そのほか、駅と家の間にあって送り迎えのしやすい場所かどうか、これは毎日のことなので、しっかりと確認しました。ワッキー 4歳・2歳のママ
5、6ヶ所の保育園に見学に行きました。先生の様子、飾り物のクオリティ、施設の清潔感、園児の様子などをチェックしました。ハラミママ 1歳11ヶ月のママ
保育園の見学にどのように行っていいかわからず、子どもとの散歩のときに、遠くからのぞいてましたが、あまり見えず…、事前に電話して中を見せてもらえば入園前にイメージができて良かったと思います。なな 3歳のママ