飛距離と方向性の両立!長いインパクトゾーンは何センチが正解なのか?

私がアイアンショットで一番大事にしているのは、長いインパクトゾーンを作ること。ヘッドを低く長く振り抜くとボールを長く押せるので、飛距離も方向性も両立できます。目安としてボールから30センチ先に目印を作っておいて、そこまでヘッドを低く振り抜きます。
このとき気を付けたいのは、インパクトで手元が浮かないようにすること。浮いてしまうと低く振り抜けず、ボールを強く押せなくなるからです。コスリ球が出てしまい、飛距離も稼げません。

手元を低く保つポイントは、両肩を平行にしたまま振ることです。右肩が下がってしまうと、振り遅れのような形になり、ボールを押せません。また、スイング中は腹筋を締めて振れば、前傾角をキープできます。体幹の力が抜けると上体が伸び上がって、手元が浮いてしまうので注意しましょう。

佐久間朱里
さくま・しゅり/ 2002年生まれ、埼玉県出身。21年にプロ入りし、22年は初のシード獲得に成功。今季もトップ10フィニッシュ8回と安定して上位に顔を出す。大東建託所属

externallink関連リンク

右足から左足に体重移動するのは危険!でも体重移動は必須、ではどうすれば? 不調の原因はボールとの距離が原因かも!? ジャンボ式ドリルでアドレスをチェックしよう 「ボールがフェースに乗る」ようなアプローチだから寄る!青木瀬令奈の距離感を真似しよう【優勝者のスイング】 距離感磨きだけじゃない!?「ゴミ箱めがけてゴミを投げる」は心理的にもかなりオススメだった【“こころ”で芯喰い】 【動画】吉田優利 ユーティリティをうまく打つコツ
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)