「来週はない…今どうにかしないと」 原英莉花はひさびさの“QT”で必死のカムバック

<LPGA Qスクール(予選会)セカンドステージ 初日◇17日◇プランテーションG&CC(米フロリダ州)◇ボブキャット・コース=6543ヤード・パー72、パンサー・コース=6363ヤード・パー72>

いよいよ、海外挑戦のスタートラインに立った原英莉花は、雲ひとつない青空が広がるなか、ボブキャット・コースの10番からファーストショットを放った。しかし、それは左に曲がってラフへ飛び込み、ボギーにつながってしまう。これがその後の展開を占うかのように、序盤からショットが思うようにコントロールできなかった。「調子はずっとあまりよくなかったですね」。13番も落としたが、それでも上がった時には1アンダー。地力を見せつけた。
苦しい場面を支えたのがアプローチだった。ボギーのあとの11番で今度はセカンドショットがグリーン左のラフに落ちたが、ショートサイドのピンに対しきっちりと1メートル以内に寄せた。続く12番パー3も、ティショットがグリーン右に飛び、傾斜下に。しかしこの20ヤード弱のアプローチもフワリと寄せて、立て続けのナイスパーセーブとなった。

ラウンドは行わず練習のみに時間を充てた前日は、アプローチを何度もチェック。「埋まるようなバミューダ芝なのでライによっては難しい。昨日も入念に練習したのでイメージを出して打つことができました。フィーリングがよかった」。持ち味のショットではなく小技で作った流れ。ゴルフの幅を感じさせる18ホールだった。

原にとっては、日本ツアーに参戦するために受けた2017年以来となるQTの戦い。このステージ2から最終予選会のQシリーズには40位タイまで進むことができるのだが、優勝ではなく、ボーダーラインとの駆け引きを意識する難しさについてはこう話す。「来週がないので、“来週につながるように”とかではなく、今どうにかしないといけない。調子がいい、悪いに関わらずスコアを作らないと」。一点集中。まさにそんな考えにリンクするような初日といえた。

「コースと向き合うことに集中して、順位ではなく自分ができることを精いっぱいをやろうと思ってます」。開幕前から、2つのコース通じての特徴でもある目の強いグリーンには警戒心を示していた。「読みが難しいので、そこまでたくさんバーディを獲れるイメージもなかった」というのも本音だ。最終9番では「もったいなかった」と1メートルのバーディパットを外す後味の悪さも残ったが、「自分のフィーリングとマッチさせるよう、この後の練習でやっていきたい」と、修正を施していく。

「風が吹いて難しくなると、(イメージと結果の)ズレが大きくなる。その幅を小さくしたいので、しっかり調整します」。苦しいなかでも必死にスコアメイクし、21位タイで滑り出した。これが“最終予選進出につながるように”、2日目以降も気持ちを引き締めてプレーする。(文・間宮輝憲)

externallink関連リンク

米女子ツアー予選会 ステージ2初日の結果 原英莉花がステージ2から出場するのはなぜ? 米女子ツアー予選会の仕組みをおさらい! ジャンボ尾崎が原英莉花に送った激励の言葉とは もしも原英莉花が秘書だったら【写真】 ジャンボが拗ねた? 原英莉花が“衝撃告白”「口をきいてもらってません」
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)