スライサーだから引っかけるってどういうこと?「ショートアイアンのチーピン対策はボールの位置を右にズラすだけ」

ドライバーはスライスするのに、ショートアイアンのミスは引っかけばかり。グリーンを狙う大事なショットのときに出るチーピンを直したい! そんな悩みを解消してくれるのは、応急処置のアイデアは無尽蔵のツアーコーチ・石井忍だ。
「通常よりボールを1個分、右にセットすればOKです。後はいつもどおり振ってください」
 
えっ!? アドバイスはそれだけですか?
 
「チーピンを直す方法はたくさんありますが、ラウンド中にスイングをあれこれいじってもうまくいかないもの。シンプルな修正が一番効くんです」
 
言われてみれば、確かにそうだ。でも、ボール位置を変えるだけでどうしてチーピンが出なくなるんだろう?
 
「ドライバーでスライスする人は、カット軌道で振っている傾向があります。クラブが短くなると前傾角度が自然に深くなってタテ振りになりますから、カット軌道がさらに強くなるんです。また、ショートアイアンはロフトが大きく、もともとつかまりがいいクラブなので、カット軌道で振ると球が左に飛び出てしまうわけです。ボールを右に置けば、スイングプレーンが目標より右を向き、インサイドアウト軌道で振りやすくなるんですよ」
 
なるほど、ドライバーのスライスとショートアイアンの引っかけは、同じ軌道から生まれるミスだったのか。次のラウンドでショートアイアンを振る場面がきたら、あれこれ考えずにボール1個分、右にセットしてスイングしよう。(取材・文/小澤裕介)
 
■石井忍(いしい・しのぶ)1974年生まれ、千葉県出身。東京学館浦安高等学校、日本大学のゴルフ部で腕を磨き、98年プロテスト合格。2010年にツアープロコーチとして活動を始め、多くの男女ツアープロを指導。また「エースゴルフクラブ」を主宰し、アマチュアへの指導にも力を入れている。

externallink関連リンク

アイアンのダフリ対策は超シンプル「インパクトの形を作ってからアドレスする」 曲げたくないときほどインパクトを気にしない「ダウンとフォローで手のヒラを正面に向ける」 スクエアにアドレスするコツは「足下よりも目線を先に合わせる」 【第6回】上田桃子の“ザ・レッスン” ピンを狙うライン出しアイアン#1「ボールの近くに立つ」 【第18回】諸見里しのぶの“ザ・レッスン” アイアンで学ぶショット力向上の秘訣#1「スイングを安定させるアドレス」
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)