手首は小指側に曲げたまま! 距離感と方向性が狂いにくい“安全第一”のアプローチ

順調にグリーンの近くまで来たのに、アプローチでダフリやトップを繰り返して大叩き。このミスがなくなれば、100切りなんて楽にできるのに……。
「ベタピンにつけたい」なんて贅沢は言わないので、無難なところに寄せられるアプローチはないのだろうか?
 
「PWでのピッチエンドランが安全です」と教えてくれたのは、応急処置のアイデアは無尽蔵のツアーコーチ・石井忍だ。
 
「ポイントは払い打ちをすること。アドレスからフィニッシュまで、グリップと左腕の間にできる角度を変えずに振ってください。ヘッドが上下動せず低い位置におさまり、弾道も方向性も一定になります」
 
左腕とグリップの角度? そこを意識したことはなかった。実際に打ってみると、どうしてもフィニッシュで左腕とグリップの角度が大きくなってヘッドが高い位置に上がっている。
 
「打ち込むからヘッドが跳ね上がるんです。左手首を小指側に曲げ、ヘッドを垂らし続けるイメージで振ってみてください」
 
そうか! 手首を親指側に曲げるからヘッドが上下に動いていたんだ。なるほど。この払い打ちアプローチを覚えて、90台はもちろん、目指すは80台だ。(取材・文/小澤裕介)
 
■石井忍(いしい・しのぶ)1974年生まれ、千葉県出身。東京学館浦安高等学校、日本大学のゴルフ部で腕を磨き、98年プロテスト合格。2010年にツアープロコーチとして活動を始め、多くの男女ツアープロを指導。また「エースゴルフクラブ」を主宰し、アマチュアへの指導にも力を入れている。

externallink関連リンク

アイアンのダフリ対策は超シンプル「インパクトの形を作ってからアドレスする」 ドライバーのスライスを即効解決「右を向いて引っかけ要素を取り入れる」 曲げたくないときほどインパクトを気にしない「ダウンとフォローで手のヒラを正面に向ける」 スクエアにアドレスするコツは「足下よりも目線を先に合わせる」 上田桃子本人が教えてくれたアイアンレッスン「正しいインパクトに一番必要なのは“股関節が入った”アドレス」
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)