新たな“自分のゴルフ”を見つけたい【2023年・勝みなみの新たな挑戦】

畑岡奈紗、渋野日向子ら強豪ぞろいの黄金世代の先頭を常に走ってきた24歳がいよいよ海を渡る。アマチュア時代に「KKT杯バンテリンレディス」を制するなどツアー通算8勝の勝みなみが、昨年12月に行われたQシリーズで5位に入り米ツアーの出場権を獲得した。そんな世界最高峰の舞台に挑戦する勝に迫る。今回はアメリカに向けての準備。

「自分でもビックリした」という順位で出場権をつかんだ勝だが、「不安だらけですよ(笑)」とそのまま通用するとは思っていない。このオフに取り組まなければいけない課題は明確だ。

最優先事項が100ヤード以内の精度向上。「こっち(米国)のコースはポイントに置いていかないといけないのでマネジメントが大事。そしてどんなに難しいコースでもパー5はあるので、そこでスコアを伸ばせるように100ヤード以内の精度を上げたいです」。日本のパー5ではかなりの確率で2オンできる勝も、米国に来れば3打目勝負となるケースも少なくない。とはいえ、パー5で伸ばすことができなければ好成績を残すことは難しい。そのためにも戦い方に“幅を持たせる”必要がある。

また、武器である飛距離のあるショットについてはより正確性を求めていく。「飛ばすことも大事だけど、精度も大事」。そのためにはここまで取り組んできたトレーニングにも変化をつける。

「今までは大きい筋肉を中心に鍛えて使ってきたけど、細かい筋肉も動かせるようにして、全身を使って可動域を広げていきたい。もっと体全体に血を巡らせるイメージですね。そうすれば調子が悪くてもほかの筋肉も使えるし、この動きをやりたいときに動かせるようにしておきたい」

精度を上げることはもちろん、長距離移動の転戦で体やスイングに変化が起きたときへの対応としても引き出しを増やしておく狙いがある。

そのほかの部分でも、転戦に向けた準備も進めている。キャディに関しては日本からは連れて行かず、現地のキャディを起用予定。「一度は海外のキャディさんでやってみたいなと思っていました。英語も教えてもらいながら(笑)」と現地の雰囲気も楽しみながら戦う構え。基本は母と二人で行動するが、英語は「向こう行って覚えようと思っています」と本場で会話をしながら身に付けていく。

では、できる限りの準備をして、どんなゴルフをしたいのだろうか。アメリカのファンに見せたいゴルフを聞くと「うーん」としばし悩んだ後、答えた。

「日本とはまた違うゴルフになると思うんです。それを見つけに行きたいなと思います。日本では飛距離が出るほうですが、アメリカだと中間くらいだと思う。それ以外の強みを向こうに行って見つけたいですね」

負けていないけど、勝てるほどの武器ではない。それが自身の飛距離評。だからこそ、それ以上の“何か”がなければこの先戦えない。だが、これはネガティブな意味ではなく、さらなる成長も意味している。

いよいよ夢の舞台での戦いが始まるが、初戦はまだ決まっていないのが現状。アジアシリーズの出場状況次第では日本が今年の1戦目となる可能性もある。「出られるところから頑張りたいですね」。新・勝みなみを見られるシーズンがいよいよ始まる。

externallink関連リンク

■ツアーメンバーの証を手にした勝みなみ&西村優菜にインタビュー【動画】 ■「米ツアー予選会」勝みなみのハイライト&インタビュー【動画】 ■米参戦の勝みなみに届いた渋野日向子からのメッセージ ■オープンスタンスのインサイドアタッカー勝みなみ【女子TOP10 ドライバー連続写真解説】 ■米ツアー予選会を5位で通過した勝みなみが英語で喜びを語る【動画】
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)